秋田県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介
古銭買取りでは記念貨幣も取扱いがあります。特定の地域にちなんだ記念貨幣は、その地域での出来事や文化を記念して発行される場合が多く、デザインにも名物や名所、祭りや有名人をモチーフにしていることがよくあります。
地域に繋がりがある人々にとっては思い入れが特に深い貨幣であるとともに、古銭コレクターにとっても垂涎の的となっています。
秋田県にゆかりのある記念貨幣にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は秋田県で人気の記念貨幣について紹介します。
秋田県の買取りおすすめ業者の紹介
福ちゃん

福ちゃんは、古銭や着物・切手など、さまざまなジャンルの商品を取り扱う買取業者です。古銭買取専門の査定員が在籍しており、古銭の価値をしっかり評価してくれるので、安心して買取依頼ができます。
また、記念硬貨や金貨・銀貨など、幅広い古銭が対象なので、ほかの業者で断られた古銭も福ちゃんなら買取ってくれることがあります。ホームページには古銭買取実績が数多く掲載されており、海外など多くの販売経路を持っているため、安値で買いたたかれることもありません。
さらに、福ちゃんはイメージキャラクターとして中尾彬・池波志乃夫婦を起用しており、古銭買取業者のなかでも高い知名度があります。都心部に年々店舗を出店するなど、堅実な成長を続けていることからも、利用者からの評価が高い買取業者だということがわかるでしょう。
記念貨幣のデザインにも採用!
秋田県の主なイベント、名所を確認
記念貨幣には、その土地の名物や文化などがデザインされることが多くなっています。秋田県とはどのような県なのでしょうか。まずここでは、秋田県の名物や文化、有名人などを紹介しましょう。
秋田新幹線

秋田新幹線は、東北新幹線、田沢湖線、奥羽本線を直通で走り、東京駅から盛岡駅を経由して秋田駅までを新幹線車両により乗り換えなしで移動できる鉄道路線、およびその車両の通称で、便名は「こまち」です。
JR東日本の正式な路線名ではありませんが、東京と秋田を結ぶ重要な路線で、多くの人々が利用します。現在、東京-盛岡間は東北新幹線の線路を最高速度320km/hで運行していますが、盛岡-秋田間は在来線区間であるため最高速度は130km/hとなるとともに、田沢湖線と奥羽本線の境目となる大曲駅(秋田県)では路線接続の都合でスイッチバックを行って進行方向が逆になります。
開業は1997年3月で、当初はE2系と呼ばれる車両を5両編成で運行していましたが、翌1998年に6両編成となりました。
2013年にはE6系車両による7両編成が導入され、現在はE6系のみが運行しています。東北新幹線の区間では10両編成の「はやぶさ」と連結されて、17両編成の11号車から17号車になります。(東京方向の先頭が「はやぶさ」の1号車)
E6系の先頭車両は、近年導入された他の新幹線車両と同じくノーズ(先端部分)が長い形になっており、しかもノーズから全連結車両の屋根に向かって茜色に塗られています。
この茜色は、秋田の伝統行事である「なまはげ」の赤い面や、秋田市内で開かれる夏祭り「竿燈祭り」の提灯の明かりなどをイメージしたものです。
また車体側面は、連結される「はやぶさ」のE5系とのバランスを考えて、白地にシルバーのラインが塗られています。
秋田竿燈(かんとう)まつり
白瀬矗(しらせ のぶ)
秋田県の記念硬貨やメダル
新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣(秋田新幹線)

2014年10月1日に新幹線が開業50周年を迎えたのを記念して、新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣が発行されました。貨幣は、東海道、山陽、東北、上越、北陸、山形、秋田、九州、北海道の各新幹線に合わせて、全部で9種類あります。クラッドとは、異種の金属板をサンドイッチ状に重ね合わせる技術です。
図柄の説明
新幹線鉄道開業50周年記念百円クラッド貨幣(秋田新幹線)では、表面には秋田新幹線で現在も運用されている新幹線E6系電車がデザインされ、9種類の貨幣共通で0系新幹線がデザインされています。
貨幣の仕様
貨種 | 記念貨幣 | |
---|---|---|
額面 | 100円 | |
素材・品位 | 白銅及び銅(銅87.5%、ニッケル12.5%) | |
量目 | 4.8グラム | |
直径 | 22.6ミリメートル | |
発行枚数 | 298.4万枚 | |
特徴 | 微細線集合、斜めギザ等が特徴的です。 |
七宝章牌「秋田竿燈まつり」

勲章製造に用いる七宝技術を活かして、2009年から「日本の祭り」をテーマにした七宝章牌が造幣局で製造、販売されています。
2014年には、東北三大祭である「青森ねぶた祭」、「仙台七夕まつり」、「秋田竿燈まつり」が題材となり、七宝章牌「秋田竿燈まつり」が発行されました。
図柄の説明
表面には、竿燈大通りに集まった竿燈と群衆を背景に、「差し手」と呼ばれる担い手が竿燈を巧みに操る様子が、7色の七宝による豊かな色彩で表現されています。
裏面には、「秋田竿燈まつり」の文字が中央に配され、その周囲に5種類の竿燈の技である「流し」、「平手」、「額」、「肩」、「 腰」を決める差し手の姿がデザインされてています。
貨幣の仕様
貨種 | 七宝章牌 | |
---|---|---|
素材・品位 | 純銀 | |
量目 | 160グラム | |
直径 | 60ミリメートル | |
発行枚数 | 500枚 | |
特徴 | 七宝、金メッキ仕上げ、漆塗り木製ケース入りです。 |
秋田県の地方自治法施行60周年記念貨幣・1000円銀貨

日本で地方自治法が施行されて60年が経過したことを記念して発行されたのが「地方自治法施行60周年記念貨幣」です。地方自治法は国にとって重要な法令のひとつであり、施行60周年を祝って記念貨幣が発行されました。
60周年に当たる2008年から発行が開始された記念貨幣であり、70周年である2018年までの間に47都道府県ごとに異なる図柄で順次発行されました。
秋田県の記念貨幣は2011年からの発行で、1000円銀貨と500円バイカラー・クラッド貨幣の2種類が発行されましたが、1000円銀貨の価値は高く、人気を博しています。
図柄の説明
表面には秋田県デザインとして、前述の秋田県出身の探検家である白瀬矗の肖像と、なまはげがデザインされています。
裏面には全自治体共通デザインとして、日本の四季の代表的な自然美である「雪」「月」「花」がデザインされています。「雪」「月」「花」を環状に循環するよう構成して、地方公共団体の行政、経済、文化などが好循環により、健全に発展することを表現したデザインとなっています。
貨幣の仕様
貨種 | 千円銀貨幣 | |
---|---|---|
額面 | 千円 | |
素材・品位 | 銀・純銀 | |
量目 | 31.1グラム | |
直径 | 40ミリメートル | |
発行枚数 | 10万枚 | |
裏面のデザイン | 地方公共団体の行政や経済・文化などの健全な発展を表現し、「雪」「月」「花」がデザインされています。 |