岐阜で古銭買取!記念硬貨の相場価格を知ってお得に処分しよう
                           

岐阜県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介

記念貨幣や記念メダルはコレクターが多く、古銭買取でも数多く扱われています。ただし、特定の地域で開催されたイベントや名所にまつわるものは、人気に地域差があるので、どこで売るかを考えることが大事です。

地域性の高いデザインの記念貨幣や記念メダルは、地元愛やイベントに対する思い入れの強いコレクターにとっては垂涎の品といえます。そのため、買取価格も地元ほど高くなるのが一般的な傾向です。岐阜県ゆかりの記念貨幣や記念メダルにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは岐阜県で人気の記念貨幣や記念メダルについて紹介します。

岐阜県の買取りおすすめ業者の紹介

バイセル

バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。

また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。

記念貨幣のデザインにも採用!
岐阜県の主なイベント、名所を確認

岐阜県にまつわる記念貨幣や記念メダルが、なぜ地元で人気なのかを理解するためには、県の名所や県で行われたイベントについて知っておく必要があるでしょう。この段落では、岐阜県の主な名所や博覧会などについて解説します。

長良川の鵜飼い

長良川の鵜飼いは1300年以上の歴史を持つ伝統漁法です。東大寺の正倉院に収蔵されている西暦702年の戸籍の記述を始め、古事記や日本書紀などにも記述があるため、7世紀ごろには美濃国の長良川周辺に鵜飼いを生業とする集団が住んでいたと推定されています。

織田信長や徳川将軍家にも愛され保護を受けてきた長良川の鵜飼いは、明治以降宮内省(現在の宮内庁)の管轄となり、鵜匠も宮内庁式部職という宮内庁の職員となりました。

日本各地で鵜飼いが行われていますが、皇室の保護を受け御料鵜飼として行われているのは長良川の鵜飼いだけです。岐阜市小津地区と関市立花地区の2カ所で5月中旬から10月中旬まで期間限定で御料鵜飼が行われます。

白川郷

岐阜県大野郡白川村には大小さまざまな合掌造りの建物が現存しており、その数はおよそ100棟にも及びます。これだけの数の合掌造りが残っているところは珍しく、国内最大の合掌造り集落が白川郷です。

国から伝統的建造物群保存地区の選定を受けており、1995年(平成7年)12月には、同様に多数の合掌造りが現存している富山県五箇山と共に世界文化遺産として登録されました。他の地域の合掌造り集落とは異なり、現在でも実生活の場となっているのが白川郷の特徴です。

第67回国民体育大会岐阜国体

岐阜県では、2012年9月29年から10月9日にわたり、第67回国民体育大会が開催されました。前年の2011年3月11日に発生した東日本大震災の復興支援を謳った大会で、「心をひとつに 日本再生」「輝け はばたけ だれもが主役」を合言葉に掲げて行われた大会です。2007年8月には愛称の公募が一般公募され、1万件以上の応募の中から「ぎふ清流国体」と名付けられました。
この大会では、清流・長良川の水面をイメージしたミナモというマスコットキャラクターも誕生しています。スポーツと自然を愛する川に住む妖精という設定のキャラクターで、さまざまな競技をプレーする姿でたくさんのグッズも作られました。大会終了後は県の公式キャラクターとなり、ゆるキャラグランプリなどでも人気を集めています。

岐阜県の記念硬貨やメダル

                                                     

岐阜県の地方自治法施行60周年記念貨幣・1000円銀貨

地方自治法施行60周年記念貨幣は、その名の通り、地方自治法の施行から60年経ったことを記念して発行された貨幣です。2008年(平成20年)から2016年(平成28年)の間に、全国47都道府県でそれぞれの都道府県にちなんだ貨幣が発行されました。岐阜県の地方自治法施行60周年貨幣(1000円銀貨幣)は2010年(平成22年)に発行されたものです。

図柄の説明

岐阜県の地方自治法施行60周年記念貨幣のうち、1000円銀貨の表面デザインは、長良川の鵜飼い風景です。岐阜県の豊かな自然を象徴する清流長良川と、鵜匠が巧みな手綱さばきで鵜を操り、鮎を捕らえる様子を間近で見られる「狩り下り」がデザインとして採用されています。かがり火を焚いた船の上で、鵜匠が手綱さばきのみで複数の鵜に狩りをさせる狩り下りは、1300年もの歴史を誇る夏の風物詩です。

他県でも鵜飼いを行っているところはありますが、皇室の保護の下、御料鵜飼が行われているのは岐阜県以外にはありません。長良川の鵜匠は宮内庁に属する式部職鵜匠で、鵜飼いに使用される用具一式も国の重要有形民俗文化財に指定されています。

貨幣の仕様
貨種 千円銀貨幣
額面 千円
素材・品位 銀・純銀
量目 31.1グラム
発行枚数 10万枚
裏面のデザイン 日本の自然美の象徴として「雪」「月」「花」を環状に配したデザインです。地方公共団体の行政、経済、文化の好循環や健全な発展を表しています。

日本の世界遺産―四季の輝き―純銀製公式法定貨幣セット

日本の世界遺産―四季の輝き―純銀製公式法定貨幣セットは、世界遺産登録20周年を記念して作られた記念貨幣セットです。日本の世界遺産登録地のうち、異なる4つを選び、春夏秋冬の様子を美しく描いています。白川郷は屋根に雪が積もっている冬の姿が記念貨幣の図柄に選ばれました。限定2000セット、1人1セットのみの販売ということもあり、希少性の高い記念貨幣セットになっています。

図柄の説明

表面の図柄に採用されているのは、岐阜県が世界に誇る「白川郷の合掌造り集落」です。白川郷合掌造り集落は、富山県の五箇山合掌造り集落と共に1995年(平成7年)にユネスコの世界文化遺産として登録されました。

白川郷の合掌造りは「切妻合掌造り」と呼ばれるもので、本を開いた状態で伏せて立てかけたような急勾配の三角屋根が特徴です。白川郷の重い雪質と積雪量を考慮した構造になっています。

冬以外の図柄は、春は満開の桜のバックにそびえ立つ姫路城、夏は鮮やかな緑が生える屋久島、秋は紅葉の間から垣間見える富士山です。4枚セットで、日本の豊かな自然を表しています。

貨幣の仕様
素材・品位 銀・純銀
量目 31.1グラム
直径 38ミリメートル
販売数量 2000セット
特徴 クック諸島造幣局が発行した5クック諸島ドルの銀貨。英連邦クック諸島政府発行の発行証明書付きです。
裏面のデザイン クック諸島が英国連邦に属しているため、裏面に描かれているのは元首であるエリザベス女王2世の公式肖像です。

第67回国民体育大会岐阜国体公式記念メダル

2017年(平成24年)に岐阜県で開催された岐阜国体では、公式メダルが発行されました。単体では、2タイプの純金製メダル(直径45ミリと直径28ミリ)と直径55ミリの純銀製メダル作られています。

それとは別に、直径20ミリの純金製、直径55ミリの純銀製、直径55ミリの銅製メダルの特別セットが用意されました。いずれも発行枚数が少ないため希少価値があります。とくに、特別発行の直径45ミリ純金製メダルはたった20枚の限定発行で、01~20までの番号が刻印されているため、高額での買取が期待できるでしょう。

専用のケースに入れられ、各メダルの純度を保証する認定書が添えられた状態で発行されているので、認定書とケースを付けて買い取りに出すことが大事です。

図柄の説明

素材やサイズの異なるものが複数発行されている第67回国民体育大会岐阜国体公式記念メダルですが、表裏の図柄はすべて共通しています。表面の図柄に採用されているのは、走高跳、フィールドホッケー、カヌーの3競技です。

背面飛びでバーを跳び越す姿、スティックでボールをドリブルする姿、巧みなパドリングさばきで急流を進む姿で、各都道府県の期待を背負い大会で熱戦を繰り広げる選手の勇姿を表現しています。裏面の図柄は、中央に据えた国体のシンボルマークを記念銘と月桂樹で囲むデザインです。

貨幣の仕様
貨種 記念メダル
素材・品位 超限定版純金製:金・純金 純金製:金・純金 純銀製:銀・純銀
特徴 純度保証の認定書付き、銅メダル以外は造幣局品位検定極印入りです。