奈良で古銭買取業者を探すなら「CoinSell」にお任せ!
                           

奈良県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介

古銭買取では、普通硬貨や紙幣だけではなく、記念貨幣の取り扱いがあります。地域に密着した記念貨幣はそこの土地での出来事を記念して発行され、デザインには名所やイベントなどが採用されることが多いです。その土地にゆかりがある人にとっては、特に思い入れの深いものとなるでしょう。

このようなことから、コレクターからの需要が普及しています。奈良県にゆかりのある記念貨幣にはどのようなものがあるのでしょうか。今回は奈良県で人気の記念貨幣について説明します。

奈良県の買取りおすすめ業者の紹介

バイセル

バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。

また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。

記念貨幣のデザインにも採用!
奈良県の主なイベント、名所を確認

奈良県は、近畿地方に属し内陸部に位置する県です。周りには海がなく山に囲まれている自然豊かなエリアになります。何よりも、奈良時代である710年に開かれた平城京や飛鳥時代・古墳時代などがあり、歴史的に有名な場所です。
また、奈良県の代表的な特産物は奈良漬や三輪素麺になります。そんな奈良県について記念貨幣と関わりのある名所やイベントを詳しくスポットごとに紹介していきましょう。

国営平城宮跡歴史公園

奈良県奈良市にある特別史跡平城宮跡地となる国営公園です。古都奈良の文化財の資産のひとつになります。公園は東西に1.3キロメートル南北に1.0キロメートルの合計約132ヘクタールある広大な場所です。朱雀門広場を中心の観光拠点ゾーンや公園のシンボルゾーンとなる第1次大極殿などがあります。また、園内は見通しがよいので四方の山々を見ることができる絶景スポットです。

春は桜が満開になり夏は5万羽を超えるツバメのねぐら入りを観測することができます。そして秋は黄金色に輝くオギの穂を見られ冬は星空が眺められる四季折々風景が変化する園内です。

遣唐使船

平城宮跡歴史公園の朱雀門ひろばには、1300年前のものを復元された遣唐使船が天平うまし館に隣接する位置にあります。船体は全長30メートルで全幅9.6メートルそして、排出量300トンで積載荷重150トンです。

天平うまし館で観覧証を受け取れば、9時30分から18時の間に自由に見学することができます。特に船室部分や船尾そして船首や帆柱などが見所です。実際に海にいるかのように演出がなされています。

東大寺

奈良県奈良市雑司町にある華厳宗大本山の寺です。奈良時代に聖武天皇が建立した寺であり、奈良の大仏で知られる廬舎那仏(るしゃなぶつ)が本尊になります。イベントの中でも有名なのが大仏さまお身拭いです。

昭和39年から毎年8月7日に実施されるようになりました。東大寺は、1998年12月にならの文化財として世界遺産に登録されています。また、年中行事も盛んです。毎年1月1日0時から、東大寺鐘桜にて先着800人限定鐘を鳴らすことができます。

鐘の重さは26.3トンあるので8名ほどが組みになって綱を引いて鐘を鳴らす仕組みです。前日の12月31日の22時30分頃に整理券が配布されます。

奈良県の記念硬貨やメダル

                                                     

奈良県の地方自治法施行60周年記念貨幣500円グラッド貨幣

奈良県の地方自治法施行60周年記念貨幣として、1000円銀貨が発行された年の2009年に発行されました。500円グラッド貨幣は発行枚数が1000円銀貨よりも多いです。1000円銀貨とセットでもっていれば高く買い取ってもらうことができるでしょう。

図柄の説明

奈良県の500円グラッド貨幣は、東征伝絵巻に登場する遣唐使船がデザインされています。
東征伝絵巻とは、日本に律宗を伝えた唐の僧侶鑑真によっての伝記を絵巻化したものです。1298年に作られ唐招提寺に寄進したことで知られています。全部で5巻あり、第1巻の内容は和上の幼時期から出家そして栄叡<ようえい>や普照の入唐と来日の請願についてです。
第2巻から第3巻では、渡海のさまざまな苦労について書かれています。第4巻の内容は渡海に成功したことです。第5巻では、和上の入京と東大寺での天皇皇后への受戒そして唐招提寺の建立や講律と示寂になります。

貨幣の仕様
貨種 グラッド貨幣
額面 500円
素材・品位 亜鉛・ニッケル・銅
量目 7.1グラム
直径 26.5ミリメートル
発行枚数 190万枚
裏面のデザイン 日本の代用的な古銭「和同開珎」が初めて鋳造されてから2008年(平成20年)で1300年となることから、古銭をイメージしてデザインされました。和同開珎の文字の代わりに「地方自治」の4文字を配しているのが特徴的です。

東大寺記念メダル

東大寺を記念してできたメダルです。メダルのデザインはシンプルなものであり金メッキ・銀メッキ・銅メッキの3種類各2枚あります。また、自販機などで入手しやすいメダルであるのも特徴です。

図柄の説明

メダルのデザインは金・銀・銅ともに、ひとつは表が東大寺の文字刻印された大仏でもうひとつは大仏殿の文字が印字された大仏殿になります。裏はどちらもNARAの文字が刻まれており鹿のデザインです。

貨幣の仕様
貨種 記念メダル
素材・品位 金メッキ・銀メッキ・銅メッキ
特徴 300円で販売(刻印30円)
裏面のデザイン NARAの文字が刻まれており鹿のデザインが施されています。

平城宮跡歴史公園記念メダル

平城宮跡歴史公園を記念してできたメダルになります。メダルのデザインはシンプルで銅メッキの2種類で2枚です。自動販売機で簡単に購入することができます。また、220円で同じく自動販売機で販売されているキーホルダーを購入しメダルをはめ込んだらペンダントなどにも大変身です。

図柄の説明

硬貨のデザインは、ひとつは表が平城宮跡大極殿正殿の刻印に平城宮跡大極殿正殿のイラストになります。もうひとつの表は、遣唐使船の刻まれた文字に遣唐使船のイラストです。裏は、どちらともせんとくんの絵になります。
せんとくんとは、2010年に奈良県にて開催された平城遷都1300年の記念事業となった奈良県の公式マスコットキャラクターで鹿の角が生えた姿が大きな特徴です。
平城宮跡大極殿正殿は、朱雀門の真北に800メートルに聳え立ち正面が約44メートルで側面が約22メートルもあります。そして、地面より高さが約27メートルで直径70センチメートルの朱色の柱が44本あり屋根瓦が約9万7千枚使った平城宮最大の宮殿です。

貨幣の仕様
貨種 記念メダル
素材・品位 銅メッキ
特徴 540円で販売
裏面のデザイン 奈良県公式マスコットキャラクターのせんとくんがデザインされています。