滋賀【大津】で古銭や記念硬貨の買取業者を探すなら「CoinSell」にお任せ!
                           

滋賀県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介

都道府県ごとに発行される記念貨幣には、それぞれの特色が描き出されています。各地の名所やイベントや、その土地にゆかりの深いものなどを記念貨幣のデザインに採用することで、その土地のよさを広める目的も持っているのです。
そこで気になるのが、自分のふるさとや住んでいる場所の記念貨幣でしょう。滋賀県の記念貨幣にはどんな特徴があるのでしょうか。そこで、古銭買取でも人気の滋賀県の記念貨幣について解説します。

滋賀県の買取りおすすめ業者の紹介

バイセル

バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。

また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。

記念貨幣のデザインにも採用!
滋賀県の主なイベント、名所を確認

古銭の取引が積極的に行われている滋賀県には、さまざまな名所があります。また、希少な生物も多く生存していることから、自然に恵まれた土地だともいえるでしょう。しかしながら、滋賀県についてよく知らないという人もいるようです。まずは、滋賀県の主な名所や生き物を紹介していきましょう。

琵琶湖

滋賀県といえば琵琶湖をイメージする人も多いでしょう。琵琶湖は、県の中央に位置する日本最大の湖であり、県土の約6分の1を占めています。雄大な琵琶湖の恩恵を受け、十分な水に恵まれた滋賀県は、緑が多いことから豊かな自然に触れあえるのも魅力です。
季節ごとに変化する琵琶湖の景色は非常に美しく、琵琶湖八景や近江八景と呼ばれて親しまれています。琵琶湖八景の1つには、琵琶湖のシンボルともいえる「浮御堂」が挙げられるでしょう。美しい浮御堂は観光客にも人気のスポットです。
また、滋賀県の県鳥として大切にされているカイツブリも集まり、琵琶湖を訪れる人を楽しませています。カイツブリは県外では希少種とされている鳥です。そんなカイツブリを見るために、琵琶湖を訪れる人も多くみられます。

ビワコオオナマズ

琵琶湖や淀川水系のみに生息し、琵琶湖を代表する魚として知られているのがビワコオオナマズです。日本に生息するナマズの中で最も大きいといわれ、最大で120センチ前後にまで成長するものもみられます。
また、ビワコオオナマズは、日本三大怪魚の1つに数えられているのも特徴でしょう。希少種として扱われ、大切にされています。そんなビワコオオナマズと並ぶ琵琶湖の固有種には、ニゴロブナも挙げられるでしょう。ニゴロブナは滋賀県の名産であるふなずしの材料として使われ、食用としても活躍している魚です。
ふなずしは、正月などのめでたい席でふるまわれることも多く、古くから滋賀県民のふるさとの味として親しまれてきました。滋賀県の恵みがたっぷりと味わえ魚であり、滋賀県を訪れる観光客からも人気です。

冨田人形会館

180年もの歴史を持ち、日本の伝統芸能として世界にも知られる浄瑠璃を知っている人も多いでしょう。滋賀県でも浄瑠璃は非常に有名であり、湖北に位置する長浜市冨田には冨田人形と呼ばれる人形浄瑠璃があります。
冨田人形の始まりは、江戸時代であったという説が有力です。当時、巡業に来た阿波座の一座が、人形浄瑠璃の道具を路銀の代わりとして置いて帰ったと伝えられ、以降、長浜市冨田で大切に受け継がれてきました。
数百年に渡ってその伝統は守り続けられ、1991年には市内に冨田人形会館が建てられたのです。ここでは、年2回の定期公演が行われ、多くの浄瑠璃ファンを魅了しています。さらに海外との交流も盛んに行い、日本の伝統文化を世界に発信し続けているといえるでしょう。

滋賀県の記念硬貨やメダル

                                                     

滋賀県の地方自治法施行60周年記念貨幣・千円銀貨

地方自治法が施行されてから60年が経過したことを記念し、各都道府県の特色をモチーフにした記念貨幣が発行されました。それが、地方自治法施行60周年記念貨幣です。滋賀県は2011年の発行であり、ほかの都道府県と同様に滋賀県らしさのあふれたデザインが採用されています。
2種類が発行された滋賀県の地方自治法施行60周年記念貨幣のうち、千円銀貨はプルーフ貨幣セットのみの販売です。ただ、販売予定数を上回る申込があったことから、抽選にて購入者が決定されました。
滋賀県からの申込が優先され2.10倍という倍率でしたが、滋賀県を除く全国からの申込の場合には4.21倍にもなったのです。よって、非常に希少価値が高く、買取でも高値がつけられているといえるでしょう。

図柄の説明

滋賀県の地方自治法施行60周年記念千円銀貨幣の表面には、滋賀県のシンボルである琵琶湖と、琵琶湖に浮かぶ浮御堂がデザインされました。さらに、琵琶湖に生息する希少な鳥として知られるカイツブリの姿も採用されたのです。
琵琶湖を中心とする滋賀県ならではの図柄であり、色鮮やかな琵琶湖の景色が楽しめると高く評されています。保存状態によっては、高値がつく可能性がありますので、買い取りに出してみると良いでしょう。

貨幣の仕様
貨種 千円銀貨幣
額面 1000円
素材・品位 銀・純銀
量目 31.1グラム
直径 40ミリメートル
発行枚数 10万枚
裏面のデザイン 地方公共団体の行政や経済・文化などの健全な発展を表現し、「雪」「月」「花」がデザインされています。

七宝章牌「藤娘」

江戸時代、近江国として栄えた滋賀県の大津付近では、東海道を往来する人へのお土産として、大津絵の制作が盛んに行われていました。この大津絵の画題の1つであったのが藤娘です。藤娘は日本舞踊の演目としても知られ、日本人形や羽子板にも用いられることが多く、古くから親しまれてきました。

そんな芸術性の高い藤娘は、七宝章牌としても販売されているのです。金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けた七宝は劣化しにくく長くその美しさを保てるのが魅力でしょう。カラフルな色合いも人気の秘密で、多くのファンを惹きつけている1枚です。

図柄の説明

造幣局から販売された七宝章牌「藤娘」の図柄は、藤づくしの衣裳に身を包んだ若い娘が、富士の花を掲げて舞う姿です。造幣局のオリジナルのデザインであり、黒の塗り笠と藤の紫のコントラストが美しい章牌に仕上がっています。白、黒、赤、紫、薄紫、薄青緑の6色の七宝で描かれていることから、非常に鮮やかなのも魅力でしょう。裏面には、日本の伝統文様である「七宝つなぎ」文様に、藤娘の文字を日本語とローマ字表記で添えています。

貨幣の仕様
貨種 七宝章牌
素材・品位 純銀
量目 160グラム
直径 60ミリメートル
発行枚数 500枚

「人類の口承および無形遺産傑作の宣言」貨幣セット(人形浄瑠璃文楽)

日本の伝統的な文化において独自の文化特性を保持することなどを目的とし、外務省では2001年から隔年で「人類の口承および無形遺産傑作としての宣言」を行っています。その第2回目となる2003年(平成15年)11月に傑作として宣言されたのが人形浄瑠璃文楽です。
それを記念し「人類の口承および無形遺産傑作の宣言」貨幣セット(人形浄瑠璃文楽)が発行されました。平成16年銘の500円から1円までの未使用となる通常貨幣6枚が収められ、人形浄瑠璃文楽をテーマにした紙製ケースに収納されているのが特徴です。

図柄の説明

「人類の口承および無形遺産傑作の宣言」貨幣セット(人形浄瑠璃文楽)には、滋賀県でもその伝統が受け継がれている浄瑠璃文楽が紙製ケースに描かれています。紙製ケースの全面に描かれた人形浄瑠璃の場面の数々は息をのむほど美しく、人形とは思えないほどの迫力があるといえるでしょう。
人形浄瑠璃は1体の人形を3人で操る三人遣いの様式が特徴で、3人で操ることによって人形に写実的な動きを与えられるといわれています。世界でも類をみない表現方法であり、世界的にも高く評価されている芸術の1つです。

貨幣の仕様
貨種 貨幣セット
販売数量 12万セット
特徴 セットの内容は、平成16年銘未使用 500円、100円、50円、10円、5円、1円となっています。