京都で古銭や記念硬貨の買取業者を探すなら「CoinSell」にお任せ!
                           

京都府の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介

記念貨幣には、都道府県ごとにシリーズ化されたものもあります。貨幣の形状や字体など最低限のラインを統一し、表面のデザインを変更することで各都道府県の特色を表していることが多いでしょう。

それぞれの地域の特色をうまく取り入れることで、幅広く関心を持ってもらえるように作られています。では、京都府の記念貨幣にはどのようなものがあるのでしょうか、今回は古銭買取で人気の京都府の記念貨幣について紹介します。

京都府の買取りおすすめ業者の紹介

バイセル

バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。

また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。

記念貨幣のデザインにも採用!
京都府の主なイベント、名所を確認

かつて平安京として栄えた京都府には、さまざまな名所があります。また、世界的なファンをもつ芸術品も数多く残されている地であるともいえるでしょう。ただ、京都府には名所や芸術作品がたくさんあるため、それぞれについて詳しく知らないという人も多いようです。そこで、京都府でおさえておきたい名所や芸術作品を紹介しましょう。

源氏物語絵巻

京都府に平安京が置かれていた当時の文学作品に、源氏物語があります。紫式部によって書かれた作品であり、平安時代の貴族の暮らしを現代に伝える作品としても人気です。さまざまなな言語に翻訳され、世界中で愛されています。

そんな源氏物語を題材として描かれたのが源氏物語絵巻です。54帖にも及ぶ長編小説から、各帖1~3場面が選ばれて描かれ、詞書としてその絵に対応する物語本文が各図に添えられました。

詞書と絵が交互に繰り返すというユニークな型式が採用されたことで、非常に注目を集めた作品です。当初は10巻程度の絵巻でしたが、長い年月のうちにいくつかが失われ、現存しているのは4巻分程度だといわれています。

鞍馬寺

京都府にある鞍馬寺は、清少納言の枕草子や菅原孝標女の更科日記にも登場するなど、多くの文豪から愛されてきた寺として知られています。さらに、鞍馬寺に住むといわれる鞍馬天狗は、牛若丸に剣術を教えたという言い伝えも残されているのです。

そんな鞍馬寺は、平安時代の公家の遺産とも呼ばれる源氏物語にも描かれているという説があります。源氏物語で登場するのは、鞍馬寺ではなく「なにがし寺」です。ただ、その情景が鞍馬寺によく似ていることから、鞍馬寺ではないかといわれています。

なにがし寺は、源氏物語の主人公である光源氏が、ヒロインの紫の君と出会った場所であり、ロマンチックな舞台だといえるでしょう。桜の名所としても知られ、多くの観光客を楽しませている場所です。

二条城

1603年に徳川家康が京都府に築城した二条城も、京都府の名所に挙げられます。江戸に拠点を置く徳川家でしたが、上洛した際の宿泊所として二条城を築城したのです。二条城は徳川家の隆盛を天下に知らしめるための存在であり、非常に豪華な作りが楽しめます。

また、二条城は、さまざまな歴史のターニングポイントを見届けた場所であるともいえるでしょう。徳川家康は二条城の二の丸御殿で豊臣秀頼と会見し、豊臣氏を滅ぼす決意を固めます。その後、徳川家康が征夷大将軍に任命された際、盛大な祝賀の義が行われたのも二条城でした。

そんな江戸時代の幕開けを祝った二条城で行われたのが大政奉還です。徳川幕府の終わりを告げた場所としても知られ、日本の歴史が集約されている地として多くの人が訪れています。

京都府の記念硬貨やメダル

                                                     

京都府の地方自治法施行60周年記念貨幣・千円銀貨

京都府の地方自治法施行60周年記念千円銀貨幣は、すべてプルーフ貨幣セットとして2008年に発行されました。この記念貨幣は、申込受付の段階で販売予定枚数を上回るほどの人気であり、抽選にて購入者が決定されたのです。京都府からの申込者には当選率が2倍となるように配慮され、京都府の人に広く行きわたるように手配されたのも特徴でしょう。そのため、他府県のコレクターから需要の高い記念硬貨として知られています。

図柄の説明

京都府の地方自治法施行60周年記念千円銀貨幣の図柄には、平安時代を代表する小説「源氏物語」を描いた「源氏物語絵巻」が採用されています。宿木三の一場面である、匂宮が中君のもとを訪れ、秋の夕暮れに琵琶をはじく姿が描かれており、ロマンチックな情景が楽しめる記念貨幣です。

源氏物語絵巻は国宝であるため、外国のコレクターからも日本らしい貨幣であると高く評価されています。状態がいい場合には高値がつく可能性も期待できるでしょう。

貨幣の仕様
貨種 千円銀貨幣
額面 千円
素材・品位 銀・純銀
量目 31.1グラム
直径 40ミリメートル
発行枚数 10万枚
裏面のデザイン 地方公共団体の行政や経済・文化などの健全な発展を表現し、「雪」「月」「花」がデザインされています。

国宝章牌「平等院」

2007年より、造幣局では貴重な国宝やそれに付随する文化財をテーマにした国宝章牌の製造を開始しています。たくさんの国宝を抱える京都府では、古都京都の文化財として世界文化遺産にも登録されている平等院が選ばれ、国宝章牌として販売されたのです。

2012年に販売された国宝章牌「平等院」は白金と銀の2種類があり、どちらも非常に高価な価格で販売されたのが特徴でしょう。日本の国宝がデザインされていることで、海外からも高く評価されている章牌です。国外のコレクターからの需要も多く、高値で取引が行われています。

図柄の説明

国宝章牌「平等院」の表面には、平等院鳳凰堂とそのシンボルでもある鳳凰が描かれました。これは10円青銅貨幣にデザインされているものと同じです。さらに、裏面には宝相華唐草文様が梨地加工技術で配され、その手前に雲中供養菩薩像がデザインされています。極めてエキゾチックなデザインであり、外国の収集家からも人気の章牌だといえるでしょう。

貨幣の仕様
貨種 国宝章牌「平等院」(白金)
量目 50グラム
直径 35ミリメートル
発行枚数 250枚
特徴 桐箱のケースに入っています。
裏面のデザイン 宝相華唐草文様が梨地加工技術で配され、その手前に雲中供養菩薩像がデザインされています。

大政奉還150周年2017プルーフ貨幣セット

京都府には大政奉還150周年2017プルーフ貨幣セットもあります。2017年は、二条城で大政奉還が行われてから150年目にあたる年です。そのことを記念してプルーフ貨幣セットが発行され、古銭愛好家だけでなく歴史ファンからの注目も集められました。

申込の時点で販売枚数を上回り、抽選によって購入者が決められたという非常に人気の高い貨幣セットです。さらに、特製革ケースに収められた高級感のある仕上がりも魅力で、手に入れたいというコレクターが後を絶ちません。

図柄の説明

大政奉還150周年2017プルーフ貨幣セットには銀メダルもセットされているのが特徴です。この銀メダルの表面には徳川慶喜の肖像がレリーフされ、裏面には大政奉還150周年記念プロジェクトのシンボルマークがカラーで印刷されています。

さらに、カバーケースには、大政奉還が行われた二条城の二の丸殿が描かれているのです。書院造の床の間を持つ一の間と、大名たちが並ぶ二の間が描かれ、当時の様子をうかがい知ることもできるでしょう。

貨幣の仕様
貨種 プルーフ貨幣セット
素材・品位 銀(銀925/1000) 銅(銅75/1000)
販売数量 1万セット
裏面のデザイン 大政奉還150周年記念プロジェクトのシンボルマークをカラー印刷しています。