宮崎県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介
どういったアイテムの、どんなところに魅力を感じるかは人それぞれの考え方や価値観による部分が大きいでしょう。ある人にとっては魅力的でなくても、またある人にとってはどんな対価を払ってでも手に入れたいほど魅力的なものに映ります。
記念貨幣や記念メダルは、それらを魅力的に感じる多くの人にとって、コレクションせずにはいられない性質のアイテムです。
ここでは、宮崎県で発行された記念貨幣の詳細や魅力的な図柄を詳しく紹介していきます。
宮崎県の買取りおすすめ業者の紹介
バイセル
バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。
また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。
記念貨幣のデザインにも採用!
宮崎県の主なイベント、名所を確認
記念貨幣のデザインは、発行される都道府県によって大きく異なります。共通するのは、各都道府県を代表する名所や偉人、イベントが図柄として選ばれやすいという点です。
まずは、宮崎県の記念貨幣デザインに縁のある名所などについて紹介します。
宮崎県庁前楠並木通り
宮崎県でもっともにぎわう楠通りにある、県庁前交差点を曲がって宮崎県庁へ向かうまでの間に、「宮崎県庁前楠並木通り」があります。その名が表すように楠が立ち並んだ大通りで、イメージはしやすいかもしれません。
しかし、実際に宮崎県庁前楠並木通りを訪れてみたならば、そのスケールの大きさに驚くでしょう。嵩高い楠は伸びやかな枝葉を放射線状に広げさせ、交差し、まるでその並木の一角だけが静かな森の中に存在しているかのようです。繁華街のにぎわいと、楠並木通りがたたえる静けさとやさしさに、不思議な心地がすること間違いありません。
また、宮崎県庁楠並木通りでは、2009年11月から、毎月第1、第3日曜日に朝市が開催されています。楠並木通り全体を使った盛大な催しであり、毎月、宮崎県の名産品やご当地グルメなどを生産者が持ち寄って販売します。
今ではこの楠並木通りの朝市を目当てに宮崎県を訪れる観光客も多いほどで、まさに、誰もが楽しめる宮崎県の名イベントの1つに成長しました。
天岩戸神社
宮崎県には、とある神話が残っています。それは、「天田力雄命(アメノタヂカラオノミコト)」にまつわる神話です。
天田力雄命は、並みはずれた怪力を誇り、日本神話の天界中でもっとも力が強い神様として知られています。
天田力雄命の怪力ぶりがよく描かれているのが、「天岩戸」神話の中です。天岩戸神話では、太陽神である天照大神が天岩戸に閉じこもって、高天原の光が失われてしまいます。神々は、なんとか天照大神を天岩戸から誘い出そうと「天岩戸の前で楽しくお祭り騒ぎをする」作戦に出ました。
結果的にこの作戦は成功し、お祭り騒ぎが気になった天照大神は天岩戸からそっと顔をのぞかせます。その時にすかさず、天田力雄命が天岩戸を塞いでいた岩戸を投げ飛ばし、天照大御神を外にひっぱりだしたのです。このときに天田力雄命が力いっぱい投げ飛ばした岩戸は、日向の国(宮崎県)から信濃国(長野県)まで飛んで行ったとされています。
天岩戸神社は宮崎県高千穂町に位置する神社で、まさに天照大御神が隠れたとされる「天岩戸」がご神体として祀られています。そのため、一般的な神社でいうところの「本殿」がなく、「天岩戸遥拝所」において天岩戸を拝するという参拝の形がとられているのが特徴的です。また、天岩戸神社の入り口には、天岩戸を投げ飛ばそうとする天田力雄命の像が迫力満点にそびえており、天岩戸伝説の息吹を感じることができます。
天安河原
天岩戸をご神体とする天岩戸神社の近くに、天安河原(あまのやすかわら)があります。天安河原は、天岩戸神社から歩いて約10分のところにある洞窟です。岩戸川の川辺にあり、天岩戸伝説では、神々が天照大御神を岩戸から誘い出すための作戦を立てるために集まった場所だとされています。
天安河原の鳥居と社はともに洞窟のなかにあり、その神秘的かつ静謐な景観には、神々の存在を確かに感じずにはいられません。特徴的なのが、鳥居から社に至る道の脇に積み上げられた石の数々です。最初から石が積みあがった状態だったわけではなく、社を訪れる人々が、祈りを込めて積みはじめたものとされています。
願いごとを思い浮かべながら石を積めば、その願いは叶うと伝えられており、今ではパワースポットとしての人気も絶大です。
宮崎県の記念硬貨やメダル
宮崎県地方自治法60周年貨幣・1000円銀貨
宮崎県でも、地方自治法60周年を記念して千円銀貨幣と五百円バイカラー・クラッド貨幣という2種類の貨幣が発行されています。発行元は造幣局で、主に予約販売と限定開催の展示会での対面販売がされました。
現在では、公式の販売はされていません。千円銀貨幣はすべての都道府県で順番に発行され、表面のデザインに各都道府県の名所や偉人があしらわれているという特徴があります。
裏面のデザインは全都道府県共通で、「雪月花」をメインにあしらうことで日本の四季の巡りを感じさせています。四季が絶えず移り変わることから、地方自治体の円滑な自治、経済および文化の循環を連想できるデザインといえるでしょう。
図柄の説明
宮城県の1000円銀貨の表面の図柄は宮崎県庁本館と高千穂の夜神楽です。澄んだ青空を背景に、伝統的な様式美のある宮崎県庁本館が佇んでおり、最前面には高千穂の夜神楽(天田力雄命の舞)を行う氏神様が躍動しています。ここでは、高千穂の夜神楽について紹介しましょう。
高千穂の夜神楽は、宮崎県の高千穂地方で代々承継されてきた神事の1つです。「神楽」とは、そもそも、神様に奉納されるために演奏する舞楽を指し、高千穂の夜神楽でも、夜通し神楽を奏して神様に奉納することが目的とされています。
夜神楽は三十三番まであり、それぞれの番ごとに神楽の内容が異なることも見どころの1つといえるでしょう。もっとも人気なのが、高千穂の夜神楽のうちで「岩戸五番」という呼称で親しまれている神楽です。「岩戸」というテーマから連想されるとおり、天岩戸伝説が題材となっています。天岩戸にこもってしまった天照大御神の関心をひくために、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞うシーンです。天鈿女命の舞姿があまりにも可笑しかったことから、神々は大笑いし、そのにぎやかさに天照大御神が誘い出された、という一幕が神楽舞で再現されています。
貨幣の仕様
貨種 | 千円銀貨幣 | |
---|---|---|
額面 | 千円 | |
素材・品位 | 銀・純銀 | |
量目 | 31.1グラム | |
直径 | 40ミリメートル | |
発行枚数 | 10万枚 | |
裏面のデザイン | 日本の四季の代表的な自然美である「雪」「月」「花」 |
宮崎県地方自治法60周年記念貨幣・五百円バイカラー・クラッド貨幣
宮崎県で発行された地方自治法60周年記念貨幣の1つである五百円バイカラー・クラッド貨幣についてみていきましょう。五百円バイカラー・クラッド貨幣も、表面は宮崎県の人気観光地でもある「宮崎県庁本館」がデザインされていますが、裏面は各都道府県共通の図柄です。
裏面の図柄はなかなかに渋さがあり、日本の古い貨幣である「和同開珎」がデザインのおおもとになっています。和同開珎の四文字が「地方自治」という四文字に置き換えられており、どことなくレトロな雰囲気が漂います。
図柄の説明
県庁本館が図柄としてピックアップされたのは、多くの人にとって不思議に感じられるかもしれません。県庁というのはどの都道府県にも存在する建物で、その名称からは、特別感をさほど感じられないからです。
しかし、宮崎県庁本館には、他の都道府県の県庁にはない特殊性があります。その特殊性とは、日本で四番目に古い歴史を持つ県庁本館である点と、「近代ゴシック」という建築様式です。宮崎県庁本館は1932年に建築されて以来、県庁として機能したまま現代に至っています。
ヨーロッパ式の建築法と、教会建築の流れをひきついだ近代ゴシック建築による重厚感たっぷりの石造りの外観も、宮崎県庁本館を宮崎県有数の観光スポットたらしめている大きな特徴の1つです。
貨幣の仕様
貨種 | 五百円バイカラー・グラッド貨幣 | |
---|---|---|
額面 | 500円 | |
素材・品位 | ニッケル黄銅・白銅・銅 | |
量目 | 7.1グラム | |
直径 | 26.5ミリメートル | |
発行枚数 | 175万枚 | |
裏面のデザイン | 中央部に「地方自治」の4文字 |