沖縄で古銭買取業者を探すなら「CoinSell」にお任せ!
                           

沖縄県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介

世の中には、多種多様な記念硬貨が存在します。基本的に、発行枚数や現存枚数が少ないほど希少とされていますが、記念硬貨の楽しみ方は人それぞれです。希少なものに絞って集めても良し、集められるものをまんべんなく集めて楽しむのも良し、という自由度の高さが人気の秘密といえるでしょう。
ここでは、沖縄県で過去に発行された記念硬貨や記念メダルを順番に紹介していきます。

沖縄県の買取りおすすめ業者の紹介

バイセル

バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。

また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。

記念貨幣のデザインにも採用!
沖縄県の主なイベント、名所を確認

沖縄県には、歴史的建造物や文化遺産が数多く残っています。沖縄県の輝く海という自然自体が、かけがえのない地球の財産といっても過言ではありません。

そんな沖縄県の記念貨幣には、やはり、沖縄県ならではの名所やイベントが静謐さとダイナミックさをもってデザインされています。まずは、記念貨幣に縁のある名所等についてみていきましょう。

首里城

沖縄の目玉観光スポットの1つが、那覇市に位置する「首里城公園」です。首里城公園は、メインである首里城をはじめ、有名な円覚寺、守礼門、円鑑池などもその敷地内に含んでいることから、多彩な見ごたえのある名所といえます。1つ1つの見どころをじっくり観光し、歴史的な教養を深めて回ろうとすると、半日ではきかないかもしれません。

もちろん、文化的に価値の高い建造物等だけでなく、首里杜館という複合型施設で食事や買い物も楽しめます。首里城公園は、まさに、古来の伝統とレジャー的な楽しみがほどよく調和した、沖縄に行ったからには一度は訪れたい観光地なのです。

残念ながら、2019年に発生した火災により、首里城正殿は焼失してしまいました。2020年2月現在も、首里城の正殿周辺は立ち入り禁止区域に指定されています。首里城を心のよりどころとしていた多くの人々のためにも、一刻も早い再建が熱望されるところです。

沖縄海洋記念博覧会

沖縄海洋記念博覧会は、1975年7月から約半年間開催された国際的な大博覧会です。沖縄の本土復帰を記念して開催されたもので、世界の36カ国と、3つの国際機関が参画しました。博覧会のメインテーマは、「海、その望ましい未来」というものです。沖縄の美しい海と、未来における科学的発展を象徴するようなイベントが開かれ、たくさんの展示物が設置されました。期間中は約350万人もの世界中の人々が、博覧会の目玉として位置付けられていたアクアポリス(人工島)を中心とする多様な展示場に訪れています。

那覇大綱挽(なはおおつなひき)

古き時代の沖縄の伝統行事だった「那覇大綱挽」が復活したのは、市制施行から50周年の1971年でした。以降、那覇大綱挽は年を経るごとに沖縄の人々の注目と活気が高まり、当初は「那覇まつり」として、秋の沖縄における一大イベントにまで成長していきます。

1995年には、藁でできた世界最大の綱としてギネスにも登録され、沖縄のみならず日本中の注目を集めるに至りました。2011年にはいよいよ「那覇まつり」から「那覇大綱挽まつり」へと名称が変わり、毎年10月、体育の日を含む形で3日間にわたって開催されています。

那覇大綱挽まつりの期間中は、奥武山総合運動公園で「RBC市民フェスティバル&オリオンビアパラダイス」が毎日開かれており、祭りの風物詩である花火やフェスも力いっぱい楽しめます。

沖縄県の記念硬貨やメダル

                                                     

沖縄県の地方自治法60周年・五百円バイカラー・クラッド貨幣

沖縄県でも、地方自治法60周年を記念して「1000円銀貨幣」と「五百円バイカラー・クラッド貨幣」が発行されました。全国一律の時期に発行されたわけではないので、沖縄県の記念貨幣はまだかまだかと首を長くして発行を待っていた人も多いでしょう。

沖縄県の五百円バイカラー・クラッド貨幣には、日本の本土文化とは一風異なる、どこか異国情緒を漂わせる図柄がデザインされています。

図柄の説明

沖縄県の地方自治法60周年「五百円バイカラー・クラッド貨幣」の表面の図柄は、伝統行事である那覇大綱挽とエイサーをデザインしています。

「綱引き」なら、誰しもが一度は運動会などで経験したことがあるのではないでしょうか。紅白などに色分けされた2軍に分かれ、太い綱を両方から引っ張り合う力比べというのが一般的な綱引きのイメージです。那覇大綱挽も、大まかなルールは同じですが、なによりもスケールがまったく異なります。なにしろ、綱の全長が200mでギネスブックにも載るほどですから、一般的な想定をやすやすと超えたところにあるイベントと言っても言い過ぎではありません。

那覇大綱挽のルーツは17世紀にさかのぼるとされています。当時の西村、若狭町村、東村、泉崎村という那覇四町が始めた「那覇四町大綱」という行事が、現在の「那覇大綱挽」の原型です。始めは4つの村だけが酸化する行事でしたが、次第に周囲の村にもその存在が知れわたっていきます。最終的には琉球王国全体をあげての行事にまで成長し、異国の使節の歓迎時にも催されるほどの文化的背景を持つに至りました。

貨幣の仕様
貨種 五百円バイカラー・グラッド貨幣
額面 500円
素材・品位 ニッケル黄銅・白銅・銅
量目 7.1グラム
直径 26.5ミリメートル
発行枚数 176万枚
裏面のデザイン 中央部に「地方自治」の4文字

沖縄海洋博覧会記念100円白銅貨 

1975年、沖縄海洋博覧会の開催を記念して「100円白銅貨」という記念硬貨が発行されました。発行枚数は、日本の記念硬貨のなかで比類ないほど多いため、目にしたことがある人は少なくないでしょう。

図柄の説明

沖縄海洋博覧会記念100円白銅貨の図柄は、表面に「守礼門」と「穏やかな波」がデザインされ、裏面には算用数字とシンボルマーク、両サイドにはいるかのマスコットマークがデザインされています。

守礼門とは、「綾門大道」という那覇市朱里を東西につなぐ一本の大通りの東側にそびえたつ楼門です。朱色に塗られた4本の柱と、赤瓦を使った二枚の屋根が上下に重なるという、古来の日本本土の大手門とは異なった外観をしています。

扁額には「守禮之邦」と銘打ってあり、そのことから守礼門とは本来の呼び名ではなく、単なる愛称、俗称の類だとされています。
もう1つの図柄である「穏やかな波」は、琉球名物の「紅型」でもなじみ深く、沖縄の平穏な波模様を率直ながらもエキゾチックに表現した伝統的な柄です。

貨幣の仕様
図柄 表面 裏面
「守礼門」と「穏やかな波」 算用数字とシンボルマーク
貨種 100円白銅貨
素材・品位 白銅
量目 4.8グラム
直径 22.6ミリメートル
発行枚数 1億2000万枚
特徴 両サイドにはいるかのマスコットマークがデザインされている

沖縄復興20周年記念硬貨

沖縄県の「沖縄復興20周年記念硬貨」は、その名のとおり、沖縄県の復興20周年を記念して発行された硬貨です。「500円硬貨」と「500円プルーフ硬貨」が同時期に発行されました。ここでは、特に「500円硬貨」を取り上げてみていきます。

図柄の説明

沖縄復興20周年記念500円硬貨には、表面に首里城正殿が、裏面に2匹の昇竜に囲まれるかたちで「沖縄復興ニ十周年」の文字と発行年がデザインされています。首里城正殿は、「首里城を見に行く」イコール「首里城正殿を見に行く」と解しても無理のないほど、観光のメインスポットとして知られる歴史的建造物です。

また、「竜」は古代の琉球王国においては「王」の象徴として扱われた神獣でした。琉球王国の文化を承継する沖縄県の復興を祝した記念硬貨に選ばれるデザインとしては、これ以上ないほどうってつけと言えます。

貨幣の仕様
図柄 表面 裏面
首里城正殿 2匹の昇竜と「沖縄復興ニ十周年」の文字
貨種 記念貨幣
素材・品位 銅、ニッケル
量目 13グラム
直径 30ミリメートル
発行枚数 2000万枚