岩手【盛岡】で古銭買取業者を探すなら「CoinSell」にお任せ!
                           

岩手県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介

古銭買取では、昔使われていた貨幣に限らず、近年発行された記念貨幣なども買取の対象です。記念貨幣といってもさまざまな種類がありますが、コレクターに人気なものや希少価値のあるものなどは、額面よりもずっと高い値段で売れるケースもあります。

この記事では、岩手県にゆかりのある記念貨幣について紹介します。記念貨幣は発行場所によってデザインが異なるのが特徴なので、岩手県のものはどんな図柄なのかもチェックしてみましょう。

岩手県の買取りおすすめ業者の紹介

バイセル

バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。

また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。

記念貨幣のデザインにも採用!
岩手県の主なイベント、名所を確認

岩手県の記念貨幣を紹介する前に、まずは県内の名所にはどのようなものがあるのかを紹介します。地域ごとに発行される記念貨幣には地元にゆかりのあるものがデザインとして採用されるため、名所を確認しておくと記念貨幣のデザインに対する愛着も深まるでしょう。

中尊寺金色堂

中尊寺金色堂は、1124年(天治元年)年に藤原氏初代清衡公により上棟された御堂です。国宝建造物第1号として認定されている貴重な建物で、国内外を問わず毎年大勢の人が見学に訪れています。

この建物には、極楽浄土を表現したいという清衡公の強い願いが表れており、黄金に輝く荘厳さが特徴です。金色堂の内陣部分には「皆金色」と呼ばれる金箔が押されていて、シルクロードを経由して遠い地からはるばる入手した夜光貝を用いた細工が施されています。

当時の工芸技術を集約した中尊寺金色堂の繊細な造りは、仏教美術の円熟期ともいわれる平安時代末期の代表的な建造物です。豪華絢爛な黄金の世界は、当時の栄華を今に至るまで伝えています。中尊寺の周辺は世界遺産に登録された「平泉の文化遺産」となっており、近くには中尊寺鎮守の一つで重要文化財に指定された「白山神社の能舞台」もあります。

毛越寺浄土庭園

岩手県西磐井郡平泉町にある毛越寺浄土庭園は、中尊寺金色堂と並んで平泉の代表的スポットです。天台宗の毛越寺の周囲に広がる美しい庭園で、特別名勝に指定されています。藤原氏二代の基衡公と三代の秀衡公により、中尊寺金色堂と同じく極楽浄土を地上に再現しようとして造営されました。

毛越寺浄土庭園は、その敷地のうち大部分を占める「大泉が池」を中心とした広大な池泉回遊式庭園です。この池を海や川に見立てて立石や築山、玉石などが配置されており、大海や白浜、荒磯、州浜などが表現されています。

自然の景観を造園に取り入れた、当時のこだわりの作庭技法は必見です。2011年(平成23年)には、平泉の構成資産の一つとして世界文化遺産にも登録されました。春には桜、秋には紅葉、冬には雪景色と、四季折々の美しさが楽しめます。

えさし藤原の郷

えさし藤原の郷は、かつて藤原氏初代清衡公とその父が住んだ岩手県奥州市江刺にある観光名所です。

平安時代のテーマパークとして、1993年(平成5年)に大河ドラマの撮影を機にオープンしました。約20ヘクタールの広い敷地には、東北の武士の館を忠実に再現した「常清館」や寝殿造の初期の様式の「清衡館」、創建当時を想定しながら再現した「金色堂」など、大小120もの建物があります。

えさし藤原の郷では、当時を思わせる建物をただ見学だけでなく、さまざまな体験をすることも可能です。

たとえば、時代衣装やよろいの着付け、弓矢や貝合わせなどがあります。江刺地方の歴史や文化を紹介する「えさし郷土文化館」では、そば打ちやさき織り、勾玉づくりなどの体験が楽しめます。

岩手県の記念硬貨やメダル

                                                     

岩手県の地方自治体施行60周年記念貨幣・1000円銀貨

「地方自治体施行60周年記念貨幣」は、地方自治法が施行されてから60年が経つのを記念して、各都道府県から発行されたものです。各地域にゆかりのある名所などのデザインが採用されていてオリジナリティがあるため、日本だけでなく海外のコレクターからも人気があります。

岩手県の地方自治体施行60周年記念貨幣は、まず2011年(平成23年)に発行されました。翌年に開催された世界造幣局長会議(MDC)・コインコンペティションでは、記念貨幣(金貨以外)部門で「最も美しい貨幣」賞を受賞し、その人気は高まります。

それにより、2012年(平成24年)には急きょ1万枚を追加発行することを日本政府が決定した、話題性のある記念貨幣です。

図柄の説明

岩手県の地方自治体施行60周年記念貨幣には、中尊寺金色堂と中尊寺ハス、毛越寺浄土庭園が描かれています。上方に大きく位置しているのは、荘厳な黄金色の中尊寺金色堂です。

その背景には大きな池のある庭園が緑色で描かれていて、金色堂周辺にある池泉回遊式庭園を彷彿とさせています。

金色堂の下に描き出されているのは、ピンク色の可憐な中尊寺ハスです。中尊寺ハスとは、金色堂の調査によって発見された古代のハスの種を、研究により開花させたものです。
800年もの長い時を経て現代によみがえった奇跡のハスといわれており、中尊寺の池に植えられています。毎年7月中旬から8月中旬にかけて咲き誇り、歴史的建造物の見学者たちの目を楽しませてくれています。

貨幣の仕様
貨種 千円銀貨幣
額面 千円
素材・品位 銀・純銀
量目 31.1グラム
直径 40ミリメートル
発行枚数 11万枚
裏面のデザイン 裏面は各都道府県共通で、日本の四季の代表的な自然である「雪」「月」「花」がデザインされています。

いわて花巻空港・記念メダル

各地の観光施設やイベント会場などで、その場を訪れた記念やおみやげなどとして販売される、記念メダル。

岩手県内でもいくつかの記念メダルが販売されていますが、その一つがいわて花巻空港のものです。

岩手県の空の玄関口として、札幌・名古屋・大阪・福岡のほか、一部中国・台湾便も就航しています。記念メダルは、眺めのよい屋上展望台の入り口付近で販売されています。

図柄の説明

いわて花巻空港の記念メダルの図柄は、1種類のみです。表面の上方には「IWATE HANAMAKI AIRPORT」とローマ字の刻印があります。その下には、いわて花巻空港から飛行機が飛び立つ様子がいきいきと描かれています。

いわて花巻空港の記念メダルの大きな特徴は、裏面がカラーであることです。記念メダルの種類は数え切れないほどありますが、裏面がカラーのものはそれほど多くありません。

裏面の図柄は、いわて花巻空港のイメージキャラクターである「はなっぴー」です。ピンク色の飛行機型の帽子や白い雲、緑色の足などが忠実に色付けされています。

貨幣の仕様
図柄 表面 裏面
岩手花巻空港から飛行機が飛び立つ様子 岩手花巻のイメージキャラクター「はなっぴー」
貨種 記念メダル

えさし藤原の郷・記念メダル

平安時代のテーマパーク・えさし藤原の郷でも、記念メダルの販売がありました。現在は販売が終了しているので、手に入れることはできません。

図柄の説明

えさし藤原の郷の記念メダルには、縦書きで「えさし藤原の郷」と場所名が刻まれています。図柄は当時の様子を再現した、えさし藤原の郷にある建物の絵です。上方には雲がいくつも浮かんでいて、ゆったりとした雰囲気を感じさせます。かつて東北地方で藤原氏が繁栄していた、平安時代を思わせるようなデザインとなっています。

貨幣の仕様
貨種 記念メダル
特徴 表面に「えさし藤原の郷」にある建物の絵がデザインされています。