徳島県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介
オリンピック、万博、式典など記念貨幣が発行されるイベントは限られているイメージがあります。特に、全国や世界中が注目する一大イベントの際に発行されるものだという印象を持っている人は多いのではないでしょうか。
実は、記念貨幣や記念メダルは、都道府県単位、各名所単位でさまざまな種類のものが発行されています。ここでは、徳島県で独自の記念硬貨や、過去に発行されていた記念メダルについてみていきましょう。
徳島県の買取りおすすめ業者の紹介
バイセル
バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。
また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。
記念貨幣のデザインにも採用!
徳島県の主なイベント、名所を確認
記念貨幣や記念メダルには不思議な魅力があります。コレクションすることで、心が満たされるような、センチメンタルな気持ちに包まれるような、そんな気持ちになる人も少なくありません。
そんな記念貨幣や記念メダルを隅から隅まで堪能するためには、ぜひとも、記念貨幣や記念メダルに縁のある名所等の知識を得ておきたいところです。ここからは、徳島県の記念貨幣に深く関連する観光名所やイベントを解説していきます。
渦の道
徳島県の観光名所といえば?というと、十中八九「鳴門海峡」との答えが返ってくるのではないでしょうか。鳴門海峡がそれほど有名な理由は、やはり「鳴門の渦潮」という特殊な現象にあります。
渦潮は、一言でいうなら「ぐるぐるとした渦を形成する潮の流れ」のことです。実物を見たことがなくとも、テレビ番組などでチラっと目にする機会も多いでしょう。渦潮自体は、鳴門海峡に特有のものではありません。鳴門海峡の渦潮が特別なのは、その大きさが規格外だからです。大きいときは、渦の直径が30mにも達するほどで、その迫力は他に類を見ません。
そんな鳴門の渦潮をじっくり鑑賞するために最適なのが、「渦の道」と呼ばれる観光スポットです。
渦の道は、鳴門海峡を渡る「大鳴門橋」の下に沿うように設置された遊歩道のことで、遊歩道の床は部分的にガラスばりになっています。鳴門の渦潮を足元の間近に見ることができる貴重な経験は、訪れた人に驚きと感動をもたらしつづけています。
徳島・阿波おどり
徳島阿波おどり空港(徳島飛行場)
2010年から「徳島阿波おどり空港」という公募で決まった愛称で親しまれるようになったのが、通称「徳島空港」と呼ばれる飛行場です。「岡山桃太郎空港」と同様に、県名とその地の名物(人)名を組み合わせることで一気にキャッチーな魅力が付与された感があります。
徳島阿波おどり空港には、様々な見どころがあります。そのうちの1つが、展望ホールに続く回廊です。徳島県がLED発祥の地というのは周知のところですが、展望ホールに続く回廊がLEDで装飾された通路であることを知る人は少ないでしょう。
回廊の壁と天井に沿ってアーチを描き、煌めくLEDの装飾が、昼夜問わず展望ホールへ向かう道中を明るく照らしています。また、徳島阿波おどり空港の知られざる一面が「お遍路さんの休憩室がある点」です。長い旅路を行くお遍路さんが休めるようにという心遣いは、まさに徳島阿波おどり空港ならでの粋なはからいといえます。
徳島県の記念硬貨やメダル
徳島県の地方自治法60周年記念貨幣・1000円銀貨
地方自治法60周年を祝して、日本のすべての都道府県において記念貨幣が2種類発行されました。そのうちの1つが、これから詳細に解説する「千円銀貨幣」です。各都道府県に発行されているという事実から予想できるかもしれませんが、千円銀貨幣には各都道府県の名所や偉人、名物がそれぞれデザインされています。
徳島県の千円銀貨幣も、徳島県ならではの観光名所や名物が爽やかにあしらわれているため、硬貨を見るたびに徳島県の風を感じることができるでしょう。
図柄の説明
徳島県の千円銀貨幣には、「大鳴門橋」をバックにした鳴門の渦潮、阿波おどりを踊る女性、徳島県の県花であるすだちの花がデザインされています。雲一つない青い空と、同じく青く輝く海を逆巻いた白い渦潮のダイナミックさは「これぞ鳴門の渦潮」と言う他ありません。鮮やかな白色、薄紅色、桃色の伝統衣装に身をつつんだ阿波おどりの女性と、可憐な白いすだちの花も見事にマッチしており、全体がこの上なく爽やかな印象の記念貨幣になっています。
貨幣の仕様
貨種 | 千円銀貨幣 | |
---|---|---|
額面 | 千円 | |
素材・品位 | 銀・純銀 | |
量目 | 31.0グラム | |
直径 | 40ミリメートル | |
発行枚数 | 10万枚 | |
裏面のデザイン | 地方公共団体の行政や経済・文化などの健全な発展を表現し、「雪」「月」「花」がデザインされています。 |
徳島県の五百円バイカラー・クラッド貨幣
徳島県の「五百円バイカラー・クラッド貨幣」も、地方自治法60周年を記念して発行された記念貨幣の1つです。千円銀貨幣と同様に、表面のデザインは徳島県独自の図柄が採用されていますが、裏面は全都道府県共通のデザインがなされています。
地方自治法60周年記念貨幣は表面の図柄も実に郷愁的で味わい深いですが、裏面の図柄も、和の心を感じさせる意匠がこらされていることから、表も裏も楽しめる記念硬貨として人気です。
図柄の説明
徳島県の五百円バイカラー・クラッド貨幣の図柄は「阿波おどりの踊り子である男性と女性」です。阿波おどりの踊り子がデザインされている点は千円銀貨幣と共通していますが、全体としてはまったく異なる赴きがあります。
阿波おどりは、男気満点でダイナミックな「男おどり」と、女性のたおやかさと気品を感じさせる「女おどり」の2種類からなっているのが特徴です。女性が男おどりを踊ることもありますが、基本的には男性が男おどりを、女性が女おどりを踊ります。男性的な力強さと女性的なしなやかさ、両方そろってこその阿波おどりなのです。
徳島県の五百円バイカラー・クラッド貨幣は、男おどりの男性と女おどりの女性の両方がデザインされているため、阿波おどりの一幕が必要十分に再現されているといっても過言ではありません。また、遠近法によって2人が配置されているため、一種の躍動感も漂っています。
貨幣の仕様
貨種 | 五百円バイカラー・クラッド貨幣 | |
---|---|---|
額面 | 500円 | |
素材・品位 | ニッケル黄銅、白銅及び銅 | |
量目 | 7.1グラム | |
直径 | 26.5ミリメートル | |
発行枚数 | 165万枚 | |
裏面のデザイン | 日本の代表的な貨幣として知られる「和同開珎」の最初の鋳造から2008年で1300年となることを記念し、古銭のイメージを図案化したデザインを採用。さらに、中央部には「地方自治」の4文字を配することで、地方自治法施行60周年記念貨幣である点を印象づけました。 |
徳島空港記念メダル
2020年現在、徳島県では、徳島県の名所や偉人、観光スポットを題材にした記念メダルの発行はされていません。しかし、現在の徳島阿波おどり空港が徳島空港だった時代には、徳島空港を題材にした記念メダルが発行されていました。
空港を題材にした記念メダルは、過去から現在にかけて日本中の空港で順次発行されてきているため、記念メダルファンの間では「空港シリーズ」として親しまれています。徳島空港記念メダルは、空港シリーズのメダルのなかでも非常にレアな部類に入るため、手に入れようと探している人も多いでしょう。
図柄の説明
徳島空港記念メダルの表面の図柄は、ターミナルビルをバックにした飛行機です。今まさに飛び立とうとする飛行機を斜め下から見上げたような、大迫力の臨場感をおぼえるデザインで、メダル下部に刻まれた「徳島空港来港記念」の文字が歴史を感じさせてくれます。徳島空港記念メダルが発行された当時は、国内旅行が盛んな時代であったことから、空港に訪れること自体が一つのイベントとして捉えられていたのでしょう。
メダルの裏面には、「TOKUSHIMA AIRPORT」の文字と、大空を飛ぶ飛行機を真横から捉えた図がデザインされています。
貨幣の仕様
貨種 | 記念メダル | |
---|---|---|
素材・品位 | 真鍮 | |
直径 | 31.0ミリメートル | |
裏面のデザイン | 「TOKUSHIMA AIRPORT」の文字と、大空を飛ぶ飛行機を真横から捉えた図がデザインされています。 |