和歌山県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介
古銭買取では記念貨幣も扱われています。地域色の強い記念貨幣は、その土地での出来事を記念して発行されるケースがほとんどで、名所やイベントなどがデザインされることが一般的です。そのため、その土地にゆかりのある人にとっては思い入れの深いものとなります。
発行数が限定されており、完売すると再販されないことが多いため、コレクターからの人気が高いのが特徴です。今回は、和歌山県にゆかりのある記念貨幣にはどのようなものがあるのかを紹介します。
和歌山県の買取りおすすめ業者の紹介
バイセル
バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。
また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。
記念貨幣のデザインにも採用!
和歌山県の主なイベント、名所を確認
古銭買取がさかんに行われている和歌山県とは、どのような県なのでしょうか。記念貨幣にはその土地の名所やイベントを象徴するものなどがデザインとして採用されることが多くみられます。まずは、和歌山県の名所やイベントなどを紹介しましょう。
高野山
高野山は、816年(弘仁7年)に弘法大師の空海によって開かれた真言密教の聖地で、平成27年に開創1200年を迎えました。平成16年(2004)には、「紀伊山地の霊場と表詣道」の一部としてユネスコの世界遺産登録がなされています。明治以前には、高野山全体が総本山金剛峯寺と呼ばれていました。
高野山は至るところが境内地となっており、高野山全体がお寺であるため、「一山境内地」と称されています。二大聖地は壇上伽藍と奥之院で、今も多くの人に信仰されている場所です。
高野山の重要行事は壇上伽藍にある総本堂、金堂にて執り行われます。高野山には山内に塔頭寺院と呼ばれるお寺が点在しており、現在では117の寺の中で52が宿坊として参詣客の宿となっています。
那智の滝
那智の滝は、熊野速玉大社、熊野那智大社、熊野本宮大社の総称である熊野三山のうちの熊野那智大社にまつられたご神体です。那智の滝は「一の滝」とも呼ばれており、日本三大名滝の1つとして知られています。
133mの岩肌を垂直に流れ落ちる落差および毎秒1tともいわれている流水量ともに日本一の名瀑です。那智の滝は1972(昭和47)年に国の名勝として指定されました。
銚子口の岩場に割れ目があるため3つの筋に分かれて落下することから、「三筋の滝」ともいわれています。お瀧拝所を参拝すれば滝の近くまで行くことができ、その迫力に圧倒させられることでしょう。
滝の背後にある国の天然記念物、那智原始林とともに「紀伊山地の霊場と表詣道」の1つとして世界遺産登録されています。那智山青岸渡寺の本堂奥にある朱色の三重塔越しに見る那智の滝の姿は大変美しく、フォトスポットとしても人気です。
2015紀の国わかやま国体
平成27年9月26日~10月6日まで、東日本大震災復興支援第70回国民体育大会(通称紀の国和歌山国体)、同年10月24日~26日まで、東日本大震災復興支援第15回全国障害者スポーツ大会(通称紀の国わかやま大会)が開催されました。大会スローガンは、「躍動と歓喜、そして絆」です。正式競技、特別競技、公開競技、デモンストレーションスポーツが行われた他、文化プログラムとしてさまざまな芸術的な催しも行われました。
両大会のマスコットキャラクターとして起用されたのは、紀州犬をモデルにした「きいちゃん」です。和歌山を意味する「紀の国」「紀伊国」「紀州犬」の頭文字を取って、親しみを込めた名前としてきいちゃんという名前が付けられています。両大会を盛り上げるために、さまざまなイベントなどを通じてPR活動をしました。
和歌山県の記念硬貨やメダル
和歌山県の地方自治法施行60周年記念貨幣・500円バイカラー・クラッド貨幣
日本で地方自治法が施行されてから60年が経過したことを記念して「地方自治法施行60周年記念貨幣」が発行されました。地方自治法が施行されたことは国にとって非常に大きな変化であり、60年間にもわたって継続できたことを祝福して貨幣が発行されることとなったのです。
平成20(2008)年から平成28(2016)年までの間に、47都道府県すべての地方自治法施行60周年記念貨幣が順次発行されています。和歌山県の記念貨幣の発行は平成27年に行われました。発行されたのは1000円銀貨と500円バイカラー・クラッド貨幣の2種類で、いずれも和歌山県にちなんだ名所がデザインされています。
図柄の説明
和歌山県の地方自治法施行60周年記念貨幣 500円バイカラー・クラッド貨幣には、那智の滝がデザインされています。那智の滝は、熊野那智大社の別宮である飛瀧大社のご神体として人々に畏敬の念を抱かれてきました。那智の滝は、高さ133mの垂直に切り立つ岩肌を落下する名瀑で、落差および水量が日本一とされています。
貨幣の仕様
貨種 | バイカラー・クラッド貨幣 | |
---|---|---|
額面 | 500円 | |
素材・品位 | ニッケル黄銅、白銅および銅 | |
量目 | 7.1グラム | |
直径 | 26.5ミリメートル | |
裏面のデザイン | 平成20年は日本の代表的な貨幣として知られる「和同開珎」が最初に鋳造されてから1300年となることを記念し、古銭のイメージを図案化したデザインを採用。さらに、中央部に「地方自治」の4文字を配することで、地方自治法施行60周年記念貨幣であることを印象づけました。 |
2015紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会開催記念貨幣セット
平成27年9月下旬~10月上旬にかけて、和歌山県で「紀の国わかやま国体」および「紀の国わかやま大会」が開催されたことを記念して「2015紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会開催記念貨幣セット」が発行されました。この貨幣セットに含まれているものは、平成27年銘の五百円から一円までの未使用の通常貨幣および純銀製の年銘板1枚です。
国体や全国障害者スポーツ大会を記念して最初に貨幣セットが発行されたのは、平成21年に開催された「2009トキメキ新潟国体」および「トキメキ新潟大会」の折でした。以降、毎年国体の開催を記念して貨幣が発行されており、和歌山は7年目にあたります。
図柄の説明
「2015紀の国わかやま国体・紀の国わかやま大会開催記念貨幣セット」に含まれている年銘板の表面は、両大会のマスコットキャラクターで紀州犬をモデルにした「きいちゃん」のデザインです。
きいちゃんの身体には緑色で「W」の字が描かれており、和歌山の頭文字と和歌山の豊かな緑を表しています。裏面のデザインは、貨幣が製造された年号である「'15」とその年の干支の未です。
また、ケースの外側には、大会の開催を応援し盛り上げるかのように、さまざまなポーズを取ったきいちゃんのイラストが描かれており、内側には貨幣の説明が書かれています。
貨幣の仕様
貨種 | 記念貨幣セット | |
---|---|---|
素材・品位 | 純銀 | |
販売数量 | 8000セット | |
裏面のデザイン | 製造年号および2015年の干支である未のイラストがデザインされています。 |
国宝章牌「高野山 金剛峯寺」(白金および銀)
平成19年から貴重な国宝やそれに付随する文化財というテーマで造幣局から国宝章牌が発行されています。平成23年に発行されたのは、国宝も数多く有しており、「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産登録もなされている高野山・金剛峯寺を題材とした章牌でした。
白金製と銀製の2種類が発行されており、白金製のほうが発行枚数も少なく、販売価格も高額になっています。そのため、白金製のほうがより希少価値が高いといえるでしょう。なお、国宝章牌「高野山 金剛峯寺」は1人あたりの購入枚数に制限がなかったため、何枚でも申し込むことができました。
図柄の説明
章牌の表面には、高野山 金剛峯寺不動堂と不動明王に仕える8人の童子(八大童子)のうちの1人である制多迦童子(せいたかどうし)の立像がレリーフによりデザインされています。裏面の中央部に位置するのは、金剛吼菩薩像(こんごうくぼさつぞう)と火焔光背(かえんこうはい)です。
その下には金剛峯寺を英語表記したものの横に高野山を開創した弘法大師空海の自筆、「聾瞽指帰(ろうこしいき)」中にある「空」の文字がデザインされています。なお、白金も銀も使われているデザインは同一です。
貨幣の仕様
貨種 | 国宝章牌 | |
---|---|---|
素材・品位 | 純白金・純銀 | |
販売数量 | 250枚(白金)・3000枚(銀) | |
特徴 | 桐箱入り(白金)・化粧ケース入り、銀いぶし仕上げ(銀) | |
裏面のデザイン | 金剛吼菩薩像および火焔光背、空海の自筆「聾瞽指帰」の中にある「空」の字がデザインされています。 |