兵庫【神戸】で古銭買取業者を探すなら「CoinSell」にお任せ!
                           

兵庫県の古銭買取りで人気の記念貨幣は?
種類や特徴を紹介

記念貨幣といえば、特別なイベントの際に発売されるイメージが強いかもしれませんが、実はかつて都道府県ごとにさまざまなデザインの記念貨幣が販売されたことがあります。それらの記念貨幣は、古銭買取りでも人気です。

そこでこの記事では、都道府県ごとに発売された記念貨幣のうち、兵庫県の記念硬貨について、種類や特徴などを詳しく紹介します。また、記念貨幣のデザインをより深く理解するために、兵庫県の記念貨幣に関連する名所など
もあわせて紹介します。

兵庫県の買取りおすすめ業者の紹介

バイセル

バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。

また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。

記念貨幣のデザインにも採用!
兵庫県の主なイベント、名所を確認

記念貨幣のなかには、兵庫県の名所がデザインされているものがあります。そこで、記念貨幣に関連する名所について、その歴史や見どころなどを紹介します。兵庫県を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

姫路城

姫路城は「白鷺城」の別名でも知られているお城です。1346年に赤松貞範が築城したのが始まりとされ、1580年に羽柴秀吉が入城して再築されています。そして関ヶ原の戦いの後、1600年に城主になった池田輝政が大改築を行い、現在の形になりました。

そんな姫路城は、400年以上の歴史がありながら、一度も戦火で焼け落ちたことがない貴重なお城です。天守や門などの保存状態が良好で、珍しい遺構も多く残されていることから、1951年には国宝に、1993年には奈良の法隆寺とともに日本で最初の世界文化遺産に登録されています。

また、姫路城の天守は、外から見学するだけでなく、中にも入れるようになっています。特に、大天守の最上階は外の景色が一望できる人気のスポットです。

兵庫県立コウノトリの郷公園

兵庫県立コウノトリの郷公園は、国の特別天然記念物であるコウノトリの保護・増殖と野生復帰を目指して1999年に設立された研究機関です。2014年には敷地内に兵庫県立大学大学院「地域資源マネジメント研究科」が開設され、エコ(生態学)・ジオ(地学)・ソシオ(社会科学)の3つの視点から本格的な研究が行われています。

そんな兵庫県立コウノトリの郷公園の魅力は、なんといってもコウノトリを間近で観察できることです。園内は、教育・研究ゾーン、観察ゾーン、飼育ゾーン、自然ゾーンに分かれており、このうち教育・研究ゾーンと観察ゾーンは無料で公開されています。

自然にあふれた観察ゾーンでは、ケージ内の飼育コウノトリを観察できるだけでなく、さまざまな野鳥の姿が見られます。運が良ければ野外コウノトリに出会えることもあるでしょう。

阪神甲子園球場

高校野球でおなじみの阪神甲子園球場も兵庫県の名所です。1924年、高校野球の開催を目的に誕生した日本初の大規模多目的野球場で、阪神タイガースの本拠地としても知られています。

ただし、今日「甲子園」と呼ばれる全国高等学校野球選手権大会が阪神甲子園球場で開催されるようになったのは、第10回大会からのことなのです。それまでは大阪の豊中グラウンドや兵庫県の鳴尾球場、愛知県の山本球場などで開催されていました。

しかし、鳴尾球場で開催された第9回大会において、観客が球場からあふれて試合が中断するというトラブルが発生したことをきっかけに、阪神電鉄が阪神甲子園球場の建設を決定したのです。1924年3月11日に開始された建設工事はわずか4カ月半で完成を迎え、8月には第10回大会が開催されました。

兵庫県の記念硬貨やメダル

                                                     

大天守保存修理事業完了特別記念国宝姫路城大型法定カラー銀貨

大天守保存修理事業完了特別記念国宝姫路城大型法定カラー銀貨とは、2009年から始められていた姫路城の大天守保存修理事業が2015年に完了したことを記念して、パラオ共和国政府より発行された記念メダルです。

日本建築史の権威である三浦正幸氏が姫路城のデザインを監修し、石垣をイメージした特製展示ケースに入れて販売されました。

図柄の説明

大天守保存修理事業完了特別記念国宝姫路城大型法定カラー銀貨の表面には、姫路城の天守群がカラーでデザインされています。

1枚1枚の瓦や白漆喰総塗籠造りの城壁まで緻密に再現され、姫路城の美しい姿が迫力とともに伝わるデザインです。

そんな姫路城の天守はこれまでに何度か修復工事を行っており、2009~2015年に行われた大天守保存修理事業は「平成の大修理」と呼ばれています。工事中は「天空の白鷺」と名づけられた見学施設がオープンし、大天守の屋根瓦のふき直しや漆喰壁の塗り直しなど、工事の様子が見学できるようになっていました。

また、「平成の大修理」の結果、姫路城が真っ白な姿になったことも大きな話題になりました。ただし、その白さを保てる期間は短く、数年で元の姿に戻ってしまうといわれています。

貨幣の仕様
素材・品位 銀・純銀
量目 311グラム
直径 80ミリメートル
発行枚数 2015枚
特徴 フルカラーデザインされています。
裏面のデザイン 中心には宝箱を開けた海神ポセイドンと人魚が描かれたパラオの盾形紋章。周りには古式カヌーと漕ぎ手、国名、星、額面が描かれています。

兵庫県の地方自治法施行60周年記念貨幣・五百円バイカラー・クラッド貨幣

地方自治法施行60周年記念貨幣とは、1947年に施行された地方自治法の60周年を記念して発行された記念貨幣です。2008年から10年にわたって各都道府県の記念貨幣が順次発売されました。ここでは、そのうち兵庫県の地方自治法施行60周年貨幣(五百円バイカラー・クラッド貨幣)を紹介します。

図柄の説明

兵庫県の地方自治法施行60周年記念貨幣(五百円バイカラー・クラッド貨幣)の図柄は、国の特別天然記念物であり、兵庫県の県鳥でもあるつがいのコウノトリです。

もともとコウノトリは、江戸時代までは日本全国でよく見かける鳥でした。しかし、明治から昭和にかけて、銃による乱獲やマツの伐採、水田での強力な農薬の使用などにより、コウノトリの数は激減します。

そして、1971年に野生最後のコウノトリが死亡し、日本国内の野生コウノトリはついに絶滅してしまいます。このとき、野生最後のコウノトリが保護されていたのが兵庫県豊岡市でした。

その後、1985年にロシアから6羽のコウノトリが贈られ、1989年に初めて人工繁殖に成功してからは、徐々にコウノトリの野生復帰が目指されるようになりました。2007年には国内で43年ぶりとなる野外コウノトリのヒナが誕生し、2017年には野外コウノトリの数が100羽を超えるなど、日本国内のコウノトリの数は少しずつ増加しています。

貨幣の仕様
貨種 バイカラー・グラッド貨幣
素材・品位 ニッケル黄銅・白銅及び銅
量目 7.1グラム
直径 26.5ミリメートル
発行枚数 180万枚
裏面のデザイン 日本の代表的な貨幣和同開珎のイメージを図案化。中央部は「地方自治」の4文字を配置しています。

甲子園歴史館メダル

甲子園歴史館メダルは、甲子園歴史館のグッズとして販売されているメダルです。甲子園歴史館に隣接する16号門ショップや阪神甲子園球場のオンラインショップで購入できます。

図柄の説明

甲子園歴史館メダルの表面の図柄は、甲子園歴史館のロゴになっています。甲子園歴史館とは、2010年3月に阪神甲子園球場のリニューアルが完了したことに伴い、球場内に誕生した展示施設です。これまで行われた試合の映像や写真、展示品などを通じて、高校野球や阪神タイガース、阪神甲子園球場の歴史を知ることができます。

そのほかに、甲子園歴史館では、通常は見ることのできない阪神甲子園球場の裏側をガイドつきで見学できる「スタジアムツアー」も開催しています。ツアーにはグラウンドでの練習の様子が見学できるコースや、タイガース選手との記念撮影ができるコースもあり、タイガースファンから特に人気です。

ちなみに、甲子園歴史館は移転リニューアルが予定されており、2020年9月7日~2021年3月頃まで全館休館することになっているため、訪れる際は注意してください。

貨幣の仕様
貨種 記念メダル
素材・品位 真鍮
直径 35ミリメートル
特徴 甲子園球場のショップやオンラインで600円で購入できます。
裏面のデザイン 甲子園球場のロゴがデザインされています。