1円札の種類や相場を一挙公開!おすすめの買取店情報はコチラ

1円札の価値は?
主な種類や特徴を紹介!

現在では「1円」といえば硬貨ですが、過去においては1円の価値がある紙幣が「1円札」として流通していました。歴史をさかのぼってみると、古い1円札は明治初期から発行されています。
1円が硬貨に変わってからは、1円札はあまり目にする機会がなく、日常生活において馴染みがない紙幣です。しかし、1円札といっても実はさまざまな種類があり、今でも使用できるものもあります。この記事では、奥が深い1円札の種類やそれぞれの特徴について詳しく紹介します。

1円札とは?今でも使用できるものもある

1円札は、大きく分類すると日本銀行が発行したものと、それ以外のものの2種類に分けられます。日本銀行から発行された紙幣のことを、日本銀行券といいます。日本銀行券の主な1円札は、旧1円券・改造1円券・い号券・A号券の4種類です。 日本銀行から発行されたのではない1円札には、明治通宝があります。 こうして種類を挙げてみると、1円札といってもいろいろなものがあることがわかるでしょう。では、これらの紙幣は現在でも使用できるのでしょうか。 貨幣の流通が始まった当時、日本では貨幣といえば金や銀と交換できる引換券の役割を果たしていました。これを「金本位制」といいます。しかし、時が経つにつれて金本位制は廃止され、新円切替が行われたこともあり、古い紙幣は使用できなくなります。実のところ、戦前・戦中そして終戦直後(昭和20年まで)に発行された紙幣のほとんどは、すでに貨幣としての価値は失効しており使うことができません。 ただし、日本銀行から発行された1円紙幣については、現在も使用することができます。兌換銀券は、額面1円の不換紙幣として使用が可能です。

1円札の種類と特徴

ここからは、1円札の種類とそれぞれの特徴について紹介します。

明治通宝1円札

明治通宝1円札は、1872年(明治5年)から発行され、1899年(明治32年)に廃止されました。券種は明治通宝で、紙幣サイズは縦112mm横72mmです。
明治通宝は、年号が明治に変わり、明治政府による統治が始まったという時代背景を受けて、明治政府から発行されました。当時、高度な印刷技術を持っていたドイツに依頼して印刷が行われたことから、別名として「ゲルマン札」と呼ばれることもあります。印刷技術が日本でも確立してからは、明治通宝1円札は国内でも印刷されるようになりました。
明治通宝には10銭~100円まで9種類の額面があり、明治通宝1円札はその中の一つというわけです。紙幣が縦長なのが大きな特徴で、鳳凰や竜の図柄が採用されています。

旧一円券

旧一円券は、1885年(明治18年)に発行が開始されました。現行紙幣であり、いまだ廃止はされていません。券種は日本銀行兌換銀券で、紙幣サイズは縦78mm横135mmです。
旧一円券は、日本銀行が初めて発行した紙幣です。当時の時代背景を考慮してみると、この紙幣の登場には明治15年に日本銀行条例が公布されたことと深い関係があります。日本銀行条例は、通貨の安定性を向上させ、国内の金融制度を確立するために制定されました。この条例にともない、紙幣の発行権は複数の国立銀行から「日本銀行(国立の中央銀行)」へと集約されます。それにより、明治18年に発行されたこの紙幣は、初の日本銀行発行の紙幣となりました。
この紙幣は、商業や農業の神様とされる「大黒天」が図柄に採用されているため、「大黒札(旧兌換銀行券)」という別名があります。景気がよくなることを願って表面には大黒像が印刷されており、裏面には紙幣偽造防止の模様である彩文があります。

改造一円券

改造一円券は、1889年(明治22年)から日本銀行より発行されました。現行紙幣であり、現在も使用することができます。券種は日本銀行兌換銀券で、紙幣サイズは縦85mm横145mmです。
この改造一円券は、記番号が漢数字で記されているため通称「漢数字1円」と呼ばれています。この紙幣の前身である大黒札には、紙にコンニャク粉が混ぜられていたため虫やネズミの食害を受けやすいという弱点がありました。
また、インクには鉛白が使用されていたため、一定の条件下ではインクが変色しやすいことも問題でした。そこで、紙幣としての脆弱性を克服するために発行されたのが、この改造一円券です。
改造一円券の表面には、大和朝廷の初期に活躍したとされる伝承上の人物である武内大臣(武内宿禰)の肖像画が右側に描かれています。裏面には「NIPPON GINKO」の印字があり、当時の一円銀貨の図柄が採用されています。

い号券

い号券は、1943年(昭和18年)から発行が始まり、1958年(昭和33年)に支払いが停止されました。券種は日本銀行券で、紙幣サイズは縦70mm横122mmです。
このい合券には、改造一円券と同じく武内宿禰の肖像画が描かれています。改造一円券は肖像画が紙幣の右側に配置されているのに対し、い号券は中央に配置されているため、「中央武内1円札」と呼ばれることもあります。裏面は、大きな宇部神社の図柄です。
中央武内1円札には、「不換紙幣」と「改正不換紙幣」の2種類があります。見た目はよく似ていますが、「不換紙幣」には通し番号があるのに対し、「改正不換紙幣」には通し番号が省略されているという違いがあります。

A号券

A号券は1946年(昭和21年)より発行され、1958年(昭和33年) に支払いが停止されました。券種は日本銀行券で、紙幣サイズは縦68mm横124mmです。終戦後に起きたインフレを抑制する目的で行われた「新円切り替え」にともない発行されました。
A号券のデザインには二宮尊徳の肖像画が採用されているため、通称「二宮尊徳一円札」と呼ばれています。二宮尊徳は江戸時代後期に活躍した農政家かつ思想家で、関東から南東北地方の農村復興に貢献しました。
たくさんある古銭の中でも比較的新しい時代に発行されたA号券は、古銭買取での希少価値はあまり期待できません。ただし、印刷所番号によって価値が異なるため、相場よりも高値がつくケースもあります。