20銭札の相場や買取価値を一挙公開!一押しの買取業者はコチラ

20銭札の価値は?
主な種類や特徴を紹介!

現代社会では使用できない20銭札。20銭札は明治・大正時代という短い期間にのみ発行されたことで、その希少さから人気を集めています。
ここでは、主な20銭札3種類について、種類や特徴、価値の差などを説明します。発行された当時の時代背景についても詳しく解説していきます。物価が安い当時では、20銭の価値が現代とは異なることにも注目してみましょう。

20銭とは?特徴と時代背景を紹介

20銭札は3種類ほどあり、いずれも政府が発行した紙幣です。本来は、紙幣を発行してよいのは日本銀行のみです。政府といえども紙幣を発行する権利はないため、財政難の際には国債を金融機関に買い取ってもらうことで調整せねばなりません。しかし、20銭札が発行された当時は、政府紙幣がたびたび発行されていました。 当時は20銭札以外に20銭貨幣、いわゆる硬貨も流通していました。しかし、第一次世界大戦により、日本は物資が不足していきます。そして、銀の価格が高沸し、硬貨を作ることが難しくなったことを受け、紙幣が発行されるようになったのです。20銭札は昭和時代まで発行されていましたが、小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律が1953年に制定されたことで、すべての政府紙幣と同様に廃止されるに至りました。 額面は同じ20銭でも、発行された期間により流通枚数に違いがあるため、3種類の20銭紙幣の価値は異なります。また、額面ではたったの20銭とはいっても、当時としては現代の4000円に相当するほどの価値があったことにも注目してみましょう。 20銭札が発行されていた明治中頃の物価は、大卒の初任給が20円程度、白米一升が10銭程度であったとされています。現代では想像がつかないほど当時の物価は安く、相対的に20銭札の価値が大きかったことが想像できるでしょう。

20銭札の種類と特徴

ここでは、3種類の20銭札について、それぞれの種類と特徴について紹介します。

明治通宝

明治通宝は、政府が貨幣制度統一のために発行した紙幣で、1872年(明治5年)に発行され、1899年(明治32年)に廃止されました。100円から10銭まで、合計9種類の額面が発行された明治通宝。20銭札は、そのなかの一つです。縦87mm横53mmの縦長の形状で、表面には竜や鳳凰、裏面には孔雀と千鳥などがデザインされています。

明治通宝の大きな特徴として、9種類発行された紙幣のデザインやサイズが似通っていることが挙げられるでしょう。たとえば、10銭札の寸法は縦87mm横53mm、50銭札は縦89mm横53mmと、ほぼ変わりません。そのため、額面を偽装した紙幣が出回ることもあり、世間を騒がせました。

改造紙幣

改造紙幣は、1882年に発行され、1899年に廃止された紙幣です。改造紙幣が発行された目的は、粗悪な作りで偽造紙幣が出回っていた明治通宝との交換です。偽札を防ぐため、改造紙幣には、さまざまな技術が盛り込まれました。その技術の一つが、肖像です。改造紙幣のうち、額面が1円以上のものは、神功皇后がデザインされており、これが日本初の肖像画入り紙幣となりました。

20銭札は、縦59mm横93mmの横長の形状で、表面には目立つ大蔵卿印があることから、通称「大蔵卿20銭」と言われています。また、20銭札には肖像はありません。なお、裏面には貳拾錢の文字、出納局長印、偽造罰則文言、および6桁の記番号が記されています。

小額政府紙幣

小額政府紙幣は、1917年(大正6年)に発行され、1919年(昭和23年)に廃止された不換紙幣です。サイズは縦58mm横92mmで、肖像はありません。また、裏面には偽造罰則文言が記されています。不換紙幣とは、金貨との交換を保証しない紙幣であり、国の信用でのみ流通可能な紙幣のことを指します。

不換紙幣の懸念点は、猛烈なインフレーションを生み出す危険があることでしょう。紙幣の流通量が増えても市場の商品の量は変わらないので、需要と供給のバランスを取るべく、物価が上昇することとなります。そのため、当時の政府はインフレーション対策として、硬貨と同様に国庫の預金を引当て、準備金として発行していました。