5千円札の特徴と種類が丸わかり!オススメの買取店はコチラ

5千円札の価値は?
主な種類や特徴を紹介!

5千円札には、現行紙幣と旧紙幣2種類の合計3種類があります。C号券と呼ばれる紙幣の表面が聖徳太子で裏面が日本銀行であるものです。また、D号券と呼ばれる紙幣の表面が新渡戸稲造で裏面が逆さ富士であるものになります。
そして、現在使われているE号券と呼ばれる紙幣の表面が樋口一葉で裏面が尾形光琳の燕子花図です。中には、製造番号やエラー紙幣などの条件により価値が上がるものもあるようです。この記事では、5千円札の種類や特徴などについて詳しく紹介していきましょう。

旧5千円札とは?現行でも使えるものがある

新旧5000円の日本銀行券を5千円札と呼びます。旧5千円札も通常通り使用することが可能です。2004(平成16)年11月1日から発行中の日本銀行券E号のお札には樋口一葉の肖像が採用されています。 また、日本銀行券では表面の肖像に女性が使われるのが初めてです。旧5千円札であるC号券とD号券のどちらも現在でも使えます。現在の樋口一葉の5千円札の偽造防止技術には、光学的変化インクを除いて新たに表から見て右側に紙を薄くし「すき」を入れた「すきいれバーパターン」が採用されました。また、見る角度によって金属箔に刻まれた絵柄が変わるホログラムを取り入れています。

5千円札の種類と特徴

5千円札紙幣は主に3種類で、C号券D号券E号券に分けられます。ここでは、3種類の5千円札紙幣について発行年度や紙幣のサイズそして特徴などを詳しく紹介していきます。

聖徳太子5千円札(日本銀行券C号)

聖徳太子5千円札紙幣の発行開始日は、昭和32(1957)年10月1日です。支払停止になったのは昭和61(1986)年1月4日になります。聖徳太子5千円札紙幣の券種はいわゆる日本銀行券C号です。紙幣のサイズは、縦が80ミリメートルで横が169ミリメートルになっています。
旧札である日本銀行券C号は、表面には聖徳太子の肖像画が採用されており裏面は日本銀行のデザインで通称聖徳太子五千円札とよばれていることで有名です。聖徳太子5千円札は昭和61(1986)年1月4日に支払停止になっていますが、現在でも紙幣として使用することができます。
特に記番号の頭部分がアルファベット1桁であるものは、初期に製造されたものであり未使用であれば買取の価値が非常に高いです。

新渡戸稲造5千円札(日本銀行券D号)

新渡戸稲造5千円札紙幣日本銀行券の発行開始日は、昭和59(1984)年11月1日です。発行停止になったのは平成19(2007)年4月2日になります。券種はいわゆる日本銀行券D号です。
紙幣のサイズは、縦が76ミリメートルで横が155ミリメートルになります。旧札である日本銀行券D号は、表面には新渡戸稲造の肖像画を採用しており裏面には本栖湖の湖面に富士山が映る逆さ富士になっているデザインです。
通称新渡戸稲造5千円札とよばれています。平成19(2007)年4月2日に支払い停止日を迎えましたが、現在も紙幣として使うことができます。
基本的に古銭買取業者での買い取り価値はあまり期待できないです。ところが、珍しい記番号やエラー紙幣の場合には、額面を大幅に超える買取価格になる可能性があります。

樋口一葉5千円札(日本銀行券E号)

樋口一葉5千円札紙幣日本銀行券E号の発行開始日は、平成16年(2004)年11月1日になり現在まで使われている紙幣です。券種はいわゆる日本銀行券E号になります。紙幣のサイズは、縦が76ミリメートルで横が156ミリメートルです。
日本銀行券E号は、表面が樋口一葉の肖像画になり裏面は尾形光琳の燕子花図になります。また、日本で始めて女性の肖像画が採用され樋口一葉5000円札と呼ばれており有名です。また女性からも評判のよい華やかなデザインの紙幣になります。日本銀行券E号は、現在の樋口一葉の5千円札であるので紙幣・古銭買取業者での買い取りの価値はほとんど期待ができないでしょう。しかし、エラー紙幣や稀な記番号などであれば高価買取も望めます。