50円硬貨の価値は?
主な種類や特徴を紹介!
日本において、額面が50円の50円硬貨はこれまで合計3種類が発行されてきました。ニッケル製の硬貨が2種類、現行貨幣での白銅貨1種類の、合計3種類です。古銭買取では、50円硬貨も額面以上の買取価格を期待できるものがあります。そこで、この記事では50円硬貨の価値や特徴などについて詳しく紹介します。
50円硬貨の概要
そもそも50円硬貨とは、日本政府が発行している額面が50円の硬貨のことです。以前の50円硬貨には素材にニッケルが使用されていましたが、今では白銅が使われるようになりました。これは、ニッケル貨幣は自動販売機の故障を引き起こしやすいためです。 現在発行されているものは菊のデザインが目を引く白銅貨幣で、5円玉と同じように中央に穴が開いています。また、外見上の大きな特徴は側面にギザギザがあることです。明治時代以降に発行された硬貨の中で、中央の穴とギザギザの両方を兼ね備えているのは、現行の50円硬貨のみとなっています。 50円硬貨の価値は、通常は当然のことながら額面通りの50円に過ぎません。しかし、50円以上の価値がつけられるものも稀に存在します。
50円硬貨の主な種類と特徴
この段落では、これまで発行された50円硬貨を挙げ、それぞれの種類や特徴について紹介します。
50円ニッケル貨(無孔)
50円ニッケル貨(無孔)は、日本で初めて発行された50円硬貨です。1955年(昭和30年)~1958年(昭和33年)にかけて発行されました。品位はニッケル100%で重さは5.50g、サイズは25.0mmです。これまで発行された3種類の50円硬貨の中で、唯一穴が開いていないデザインになっています。
この50円ニッケル貨(無孔)のデザインは、一般公募の中から採用されました。表面には菊の花、裏面には分銅が描かれています。流通後には、当時の100円銀貨(鳳凰百円銀貨)と似ていて間違えやすいことが問題になりました。どちらも白色でギザがあり、サイズも似ていたためです。そこで、問題を解決するために50円ニッケル貨はギザを除き、デザインも穴あきのものに変更されることになりました。
50円ニッケル貨(有孔)
50円ニッケル貨(無孔)の問題を解決する50円ニッケル貨(有孔)は、1959年(昭和34年)~1966年(昭和41年)にかけて発行されました。品位はニッケル100%、重さは5.0g、サイズは25.0mm、孔径は6mmです。無孔のものとサイズは変わりませんが、ギザがなくなったことで重さは少し軽くなりました。
50円ニッケル貨(有孔)のデザインも、再び一般公募により決定しました。表面には穴を囲むように菊の花が描かれており、裏面には「50」という額面の数字と発行年が刻印されています。
50円ニッケル貨(有孔)の買取価格は、発行年によってばらつきがあります。発行枚数が非常に少なかった昭和34年~36年のものなら、希少価値があるので美品であれば数百円程度での買取が期待できるでしょう。特にプレミアがつく可能性が高いのは昭和35年の未使用品で、数千円の買取が期待できます。
50円白銅貨
現行貨幣である50円白銅貨は、1967年(昭和42年)から発行が開始され現在に至ります。素材は白銅で品位は銅75%・ニッケル25%、重さは4.0g、サイズは21.0m、孔径4mmです。
50円ニッケル貨(無孔)から採用された菊のデザインは、この50円白銅貨にも受け継がれています。表面には穴の左右に菊が、裏面には「50」という額面の数字と発行年が刻印されています。50円ニッケル貨(有孔)で取り除かれたギザは、この50円白銅貨では復活しているのが特徴です。
50円白銅貨は現在流通している貨幣のため、通常は額面以上での買取を期待することはできません。しかし、注目したいのは昭和62年度の50円玉です。昭和62年度のものは、流通用としては製造されていません。造幣局から販売される貨幣セットに組み込まれた50円玉のみで、発行枚数が極端に少なくなっています。そのため、並品であっても昭和62年度の50円玉は数百円~数千円程度の買取価格が期待できます。
また、2010年(平成22年)から2013年(平成25年)の4年間も貨幣セット用のみで、一般用には発行されていません。2014年(平成26年)以降は自動販売機による需要が増えたため発行枚数が多いものの、元号が変更された年である2019年(平成31年)はとても少ない発行枚数になっています。