50円札の種類と価値がすぐわかる!オススメの買取業者をご紹介

50円札の価値は?
主な種類や特徴を紹介!

50円札は、1951年に発行されたB号券が最後です。そのため、50円札には骨董的価値があるとされています。50円札としてはB号券以外の種類もあり、なかにはプレミア価格がつくものもあります。

とはいえ、現在では50円硬貨が流通していることから、過去に額面50円の紙幣が発行されていた事実を知らない人も少なくないでしょう。

今回は、古銭の中でも特に注目すべき50円札の種類や特徴などについて、詳しく紹介します。

50円札とは?現行で使える種類もある

現在、50円札は発行されていません。50円の価値をもつお金としては、中央に穴が開いており、側面がギザギザしている50円硬貨が発行されています。 そのため、額面に50円と表記されているお札は、古銭として扱われています。古銭の50円札は、主に3種類です。1つ目は、鳳凰と龍の図柄が印象的な「明治通宝」です。2つ目としては、片面印刷で表面にも肖像画は描かれていない「甲五十円券」があります。3つ目は、高橋是清の肖像画が描かれている「B号券」です。 明治通宝と甲五十円券はすでに失効しているため、古銭市場でも希少価値が高いとされています。B号券は日本銀行券であり、50円札の中で唯一、現行紙幣として使用可能な有効券です。それぞれの詳しい特徴については、以下で詳しく説明します。

50円札の種類と特徴

ここでは、50円札の種類と特徴について、それぞれ詳しく紹介します。

明治通宝50円

明治通宝50円は、1872年(明治5年)から発行され、1899年(明治32年)に廃止された50円札です。「明治通宝」とは券種そのものを表す呼称です。表面には鳳凰と龍、裏面には孔雀や千鳥などが描かれています。明治通宝は同じ図柄が幅広い額面に対応しているのが特徴的です。ただし、紙幣の大きさは額面によって異なります。明治通宝50円の大きさは、縦159mm、横107mmです。現在流通している一般的な紙幣とは異なり、明治通宝50円は縦に長い紙幣となっています。

明治通宝50円は、現存数が数枚程度だといわれています。そのため、小銭市場で取引されたことは一度もなく、希少価値が非常に高いです。よって、買取を希望すれば、かなりの金額がつく可能性があります。もしも明治通宝50円が手元にある場合は、専門家に鑑定を依頼し、正確な価値を確認しましょう。

甲五十円券

甲五十円券は、1927年に製造され、そのまま未発行となった50円札です。券種は日本銀行兌換券であり、紙幣のサイズは縦63mm、横113mmです。

甲五十円券は昭和の金融恐慌による世の中の混乱を止めるために作られました。しかし、先に200円札の乙号券が発行されたことで混乱が収まったため、甲五十円券は発行されませんでした。

甲五十円券は必要に迫られて急遽製造されたため、簡素な作りになっています。通常、紙幣には肖像画が描かれ、裏表のどちらにも図柄が載ることが多いです。しかし、甲五十円券の表面に肖像画はなく、裏面には印刷すらありません。この特徴から、甲五十円券は通称「裏白50円札」ともよばれています。

甲五十円券は流通していないため、現存数はかなり少ないです。仮に見つかった場合、プレミア紙幣として高い価値がつけられるでしょう。

B号券

B号券は、1951年(昭和26年)12月1日から発行が始まり、1958年(昭和33年)10月1日に支払停止日を迎えた50円札です。政府紙幣の日本銀行券として発行された50円札は、B号券しかありません。1955年に50円硬貨が発行され、少しずつ役目を終えていきました。

B号券の大きさは縦68mm、横144mmです。表面には高橋是清の肖像画、裏面には日本銀行が描かれています。この図柄から、B号券の通称は「高橋50円札」となっています。B号券にはちらし透かしが入っているのが大きな特徴です。

B号券が流通したのは約7年間だけで、発行枚数もそれほど多くはありません。そのため、現在でも使用できる古銭としては珍しく、額面以上の価値がつけられることが多いです。ただし、プレミアがついている明治通宝や甲五十円券ほどの高値は期待できません。