500円札の買取相場を詳しく解説!お勧めの買取業者情報はこちら

500円札の価値は?
主な種類や特徴を紹介!

500円札には、日本銀行券B号と日本銀行券C号の2種類があります。肖像画はどちらも岩倉具視です。岩倉具視500円札紙幣は支払停止になっていますが、現在でも使用できるものです。
支払停止以後は、昭和57(1982)年登場した500円硬貨が代わりを担っています。この記事では、500円札で買取の価値のあるものや種類や特徴などについて詳しく紹介していきます。

岩倉具視500円札の見分け方

岩倉具視500円札紙幣には、日本銀行券B号と日本銀行券C号ありどちらもよく似ているので見分けが付きにくいです。そこでそれぞれの紙幣の見分け方について詳しく紹介していきましょう。

B号券とC号券の違い

500円札紙幣の日本銀行券B号と日本銀行券C号では、どちらも表面が岩倉具視の肖像画であり裏面は富士山になり同じ原画を利用しています。B号券は野菊と500の透かしを使っており、B号券百円券と同様に確認しにくいです。
裏面の富士山の原画は、山梨県大月市の雁ヶ腹摺山の山頂から撮影された写真になります。一方C号券は桜花と波線の透かしを使い印刷がより精緻になり、透かしの部分には印刷がされていないので簡単に確認しやすくなりました。
そして左側には空白がある様子です。・また、寸法がB号券のほうがC号券よりもやや大きいことやB号券の方が紙幣全体に黄色くなっているのがわかります。

前期と後期の違い

昭和26(1951)年発行の岩倉具視500円札紙幣B号券は、前期アルファベット1桁と前期アルファベット2桁そして後期の3種類です。
前期と後期の違いは、前期の方は黄味がかかったクリーム色になります。一方後期の方は、白紙が使われていたため白色です。
また、前期発行の岩倉具視旧500円札紙幣B号券では前期アルファベット1桁と前期アルファベット2桁では価値が大きく変わってきます。アルファベットの見分け方は、記番号の前半に記載されたアルファベットを調べることです。
特に、2桁のアルファベットが連続して並んでいる、珍しい数字の配置などがあれば紙幣の価値は非常に上がることが期待できます。

500円札の種類と特徴

500円札紙幣は、大きく分けてB号券とC号券の2種類です。ここでは、2種類の500円札紙幣についての発行年度や紙幣のサイズそして特徴などを順におって詳しく紹介していきます。

岩倉具視500円札(B号券)

岩倉具視500円札紙幣B号券の発行開始日は、昭和26(1951)年4月2日です。支払停止になったのは昭和46(1971)年1月4日になります。岩倉具視500円札紙幣の券種はいわゆる日本銀行券B号です。
紙幣のサイズは、縦が76ミリメートルで横が156ミリメートルになっています。日本銀行券B号は、表面には岩倉具視の肖像画が採用されており裏面は富士山のデザインになり通称岩倉具視500円札とよばれていることで有名です。
日本銀行券B号は、1950年(昭和25年)に最初のB号券として発行された千円札と100円札の間を埋めるために発行された紙幣です。B号券の価値は、紙幣の状態や前期アルファベット1桁や2桁そして後期の違いによって大きく変わってきます。

岩倉具視500円札(C号券)

岩倉具視500円札紙幣C号券の発行開始日は、昭和44(1969)年11月1日です。支払停止になったのは平成6(1994)年4月1日になります。岩倉具視500円札紙幣の券種はいわゆる日本銀行券C号です。
紙幣のサイズは、縦が72ミリメートルで横が159ミリメートルになります。日本銀行券C号は、表面には岩倉具視の肖像画が採用されており裏面は富士山のデザインです。通称岩倉具視500円札と呼ばれています。
そして1982年(昭和57年)に500円硬貨が発行された後にも、1985年(昭和60年)までC号500円券の製造は続けられ1994年(平成6年)まで日本銀行から払い出しされていました。また、キリ番などの珍しい記番号やエラー紙幣などの条件が揃っていればさらに価値が期待できることでしょう。