天保通宝の買取相場!特徴や種類など人気の業者も一挙にご紹介

天保通宝の価値は?
主な種類や特徴を紹介!

江戸時代の天保6年に鋳造されたのが天保通貨です。江戸時代末期から明治にかけて流通したことから、天保銭と呼ばれることもあります。寛永通宝が1文であったのに対し、天保通報は100文銭として鋳造された貨幣です。

種類によっては現在でも価値がつけられているものもあり、買取では高値が期待できるといえるでしょう。しかしながら、偽造が相次いだ貨幣でもあり、買取の際には正しい知識が必要です。そこで、天保通宝の種類や価値について紹介します。

天保通宝の概要

天保通宝の鋳造が始められたのは天保6年(1835年)のことでした。以降、56年間にも渡り、日本に流通していた貨幣です。それ以前には、真鍮4文の貨幣が発行されていました。それに対し、さらに高額となる銀貨として発行されたのが天保通宝です。 ただ、額面は100文であったものの、実際には80文で通用したことから、経済に混乱を起こしたことでも知られています。小判型をしている天保通貨は、正方形の穴が開けられているのも特徴でしょう。表面には「天保通貨」と刻印され、裏面み刻まれたのは「當百」です。これにより、幕府が豊かな暮らしを願っていたことが伺えます。 天保通宝は、本座と呼ばれる江戸幕府によって正式に鋳造されていた貨幣です。しかしながら、容易に偽造できたことで、各藩が無許可で偽造品を鋳造していました。そのため、偽造通貨が多く出回ったのです。 そのほか、天保通宝は種類が非常に多いといえるでしょう。偽造通貨も合わせると24種類もあり、それぞれに違ったデザインが楽しめます。そういった理由から天保通貨のコレクターも多く、状態や種類によってはプレミア価格での取引が可能です。

天保通宝の主な種類や特徴

天保通宝には非常にたくさんの種類があり、すべてを集めたいと願うコレクターも多くみられます。また、希少な種類もあり、そういった天保通宝には高値がつけられているといえるでしょう。 ただ、どの天保通宝に価値があるか分からない人も多いようです。ここからは、コレクターの多い天保通宝の主な種類や特徴、買取情報についても紹介します。

本座 長郭(ほんざ ちょうかく)

本座 長郭は江戸時代の末期となる天保6年(1835年)から鋳造されている貨幣です。銅素材の小判型といった特徴があり、天保通貨の中では最初に発行されました。この貨幣の名前にも使用されている本座というは、本座 長郭を鋳造する中心となった金座を指しているのです。

ただ、本座銭は盗鋳や民鋳が相次いだ貨幣であり、その価値は大幅に下がったといえるでしょう。しかしながら、明治に入っても通用し、長きに渡って使われてきた古銭です。中心部に穴が開けられていますが、この穴は郭と呼ばれています。その郭の縁取りが縦長になっているのが本座 長郭の最大のポイントです。

表面には「天保通寶」と刻まれ、裏面には100文の価値を意味する「當百」という文字が書かれました。この文字は、鋳造の元となった母銭として知られる「本座広郭」よりもクセのある字体が採用されているといえるでしょう。

薩摩藩 横郭 仰冠當(さつまはん おうか ぎょうかんとう)

江戸時代の文久2年(1862年)に鋳造された天保通宝が薩摩藩 横郭 仰冠當です。材質に銅を使用している薩摩藩 横郭 仰冠當は、中心に開いた穴が横長であるのが特徴でしょう。よって、その見た目から、「ガマ口」と呼ばれている貨幣です。

また、名前に使用されている仰冠當は、「當百」のワ冠が右下がりに刻まれていることを意味しています。この貨幣は、公鋳銭ではなく、薩摩藩により作られた天保通宝の偽装貨幣の1つです。こういったいわゆる地方密鋳銭は、作られた地域だけで通用する貨幣をいいました。

薩摩藩では琉球の救済を名目として作られたのもであり、薩摩藩以外では価値がないとされてきたものです。このように価値がないと考えられていたはずの密鋳銭でしたが、現在ではコレクターから需要が高く、買取では想像をこえる高値がつけられています。

水戸藩鋳銭 短足寳(みとはん たんそくほう)

天保通宝は実際の法定価値はその10分の1程度だといわれてきた通貨であり、各藩による偽造が問題視されてきました。そのため、江戸幕府では各藩での天保通宝の鋳造を禁止してきたのです。

しかし、水戸藩だけは幕府から認められ、正式な許可のもと天保通宝の鋳造を行ってきたといわれています。本座で作られる本物と、各藩からの偽造品が出回った天保通宝ですが、本座のほかには水戸藩製のものだけが本物です。よって、水戸藩のものであれば非常に価値が高いといえるでしょう。

慶応4年(1868年)に鋳造されたのが水戸藩鋳銭 短足寳で、素材には銅が使用されました。短期間の鋳造でしたが、その分類は多種多様であるのも特徴でしょう。また、短足寳には太い文字が使用され、「寶」の足の部分が丸く短く刻まれています。よって、査定ではこの字がポイントとなることが多いでしょう。しかし、素人には判断が難しいことから、古銭の専門家に査定を依頼するのがベターです。

秋田藩 広郭(あきたはん こうかく)

江戸時代に各藩によって鋳造された天保通宝は、藩鋳銭とも呼ばれています。藩鋳銭は、本来は鋳造に権利のない各藩が秘密裏に鋳造した貨幣であり、偽造通貨の1つです。

秋田藩 広郭は江戸時代の幕末に銅を素材として鋳造されました。その名の通り、秋田藩によって偽造された天保通宝の1つであるといえるでしょう。しかしながら、偽造通貨でありながらも、1つのジャンルとして確立し、コレクターからの注目を集めています。

密鋳された銭貨として知られる秋田藩 広郭の裏面には、大きく花紋が描かれているのも魅力でしょう。また、縦長の文字にも特徴がある貨幣です。さらに、中央に開けられた穴の周りの縁が幅広であることもポイントで、広郭と呼ばれて価値がつけられています。

秋田藩 広郭は偽造された貨幣ですが、希少性があるため、コレクターからの需要が高いといえるでしょう。手に入りにくい貨幣ですので、買取に出すと高額査定がつく可能性が高まります。

高知藩(こうちはん)

江戸時代の幕末に鋳造された天保通宝には、高知藩もあります。銅素材の高知藩は、額輪短尾通と呼ばれることのある貨幣です。額輪短尾通とは、銀貨の文字よりも和の高さが高い額輪と、「通」のしんにょうの尾となる部分が短い短尾通であることをいいます。

この書体を使用した枝銭が見つかったことで、高知藩での密鋳造が判明した貨幣です。江戸幕府と水戸幕府以外で鋳造されたものであり、本物の天保通宝ではありません。しかしながら、非常に希少価値が高いため、コレクターの間で高く評価されています。

天保通宝全体と比較しても、しんにょう部分の最後の払いが長めなのが特徴で、見分けがつきやすいともいえるでしょう。しかしながら、正しい価値で買取をするためには信頼のおける買取店に相談することが大切です。確かな知識で査定してもらうことで、高値がつきやすくなるでしょう。