穴銭買取おすすめ業者は?
穴銭の種類や特徴を徹底紹介!
穴銭は、古銭の一種です。明治時代に新貨条例が制定され、新しい硬貨が発行されるまでの長期に渡り、穴銭は日本国内で使用されてきました。使用された時代や場所によって、穴銭にはさまざまな種類があります。たとえば、非常に価値の高いものもあれば、ほとんど価値がないものまでさまざまです。
この記事では、穴銭の価値を知るために必要である、穴銭の種類や特徴についての情報を徹底的に紹介します。おすすめの買取業者についても触れるので、ぜひ参考にしてください。
穴銭の特徴やコレクターが多い理由
穴銭は古銭の中でも特に人気が高く、コレクターもたくさんいます。ここでは、押さえておきたい穴銭の特徴とともに、なぜコレクターが多いのかについて紹介します。
特徴
穴銭とは、硬貨の真ん中に穴が開いている古いお金のことです。穴銭の穴は、硬貨の中心に四角く開けられているのが一般的となっています。ただし、穴銭の種類によっては、穴が円形や楕円形である場合もあります。
穴銭の特徴は穴の形だけではありません。利用されていた場所や目的によっても、さまざまな種類に分かれています。そういった違いは、穴銭の表面の刻印によって読み解くことができます。さらに、同じ穴銭であっても素材は金、銀、銅などさまざまです。穴銭のなかには日本国内ではなく、海外で使われていたものもあります。
このようにさまざまなバリエーションが見られるところが、穴銭の大きな魅力です。穴銭によって希少性や人気は異なり、買取価格もそれぞれ違っています。
コレクターが多い理由
穴銭のコレクターが多い理由はいくつかあげられます。まず、穴銭は他の古銭に比べて長い歴史があります。なかには、歴史の教科書でも取り上げられるくらい歴史的価値の高い穴銭もあるほどです。
また、穴銭は短い期間で異なる素材や形状で発行されています。そのため、同じ名前の穴銭でも、発行された時期ごとに違う特徴を備えています。それぞれをすべて集めたいと考えるコレクターも珍しくはありません。
さらに、穴銭の中には、残っている数が少ないものもあります。特に、穴銭を量産するときのもととなる母銭は珍しく、買取価格も高いです。具体的には、一般的な穴銭の数倍から数十倍もの価格で取引されています。穴銭が多くのコレクターを魅了しているのは、このように奥の深さがあるからです。
穴銭の価値や買取価格を知る方法は?
穴銭の価格は、状態や種類によって大きく変化します。たとえ状態があまりよくないとしても、希少価値の高い穴銭であれば予想以上の高値がつくこともあります。反対に、ある程度状態がよいとしても、珍しい穴銭でなければほとんど価値がないと判断される場合もあるでしょう。 穴銭の価値を判断するにはさまざまな知識が必要になるため、個人で価値を明確にするのは難しいです。自分の手元にある穴銭の価値を知りたいなら、古銭買取業者に依頼するのがおすすめです。良心的な小銭買取業者を選んで依頼すれば、手間なく確実に古銭の価値を明らかにできます。
穴銭の買取りおすすめ業者の紹介
バイセル
バイセルは、2018年7月まで「スピード買取.jp」という社名でした。「バイセル」に社名を変更してからも以前の名の通り、対応の早さが特徴の買取業者です。即日の出張依頼にも対応してくれます。もともとは着物を中心に買取を行っていましたが、2020年1月現在では古銭や切手などの買取にも力を入れており、記念硬貨など古銭の買取実績も豊富です。
また、バイセルはメディアでの宣伝を積極的に行っているところも特徴です。イメージキャラクターに坂上忍を起用しており、テレビ・ラジオCMやチラシなどで一度は広告を目にしたことがあるのではないでしょうか。メディア宣伝によりバイセルの知名度はどんどん高くなっており、お問い合わせ件数も年々増加するなど、勢いのある買取業者です。
穴銭の種類や特徴を確かめておこう
ここまで説明してきたとおり、穴銭にはたくさんの種類があります。種類によってそれぞれ異なる特徴を備えており、その特徴によって穴銭の価値は大きく変化します。 穴銭を扱うなら、それぞれの価値や買取価格を把握しておくことが大切です。次のページからは、穴銭の主な種類や特徴について詳しく紹介していきます。しっかり確認し、穴銭に対する理解を深めましょう。
皇朝十二銭 (こうちょうじゅうにせん)
皇朝十二銭は、708~963年にかけて鋳造された穴銭です。皇朝十二銭が作られた理由としては、いくつか説が存在します。貨幣制度を整備するためという説や、平城京へ遷都するための費用を捻出するためという説などです。
全部で12種類あり、すべての総称として「皇朝十二銭」という名称がつけられています。最も有名なのは、日本最古の貨幣として知られる「和同開珎」です。皇朝十二銭はいずれも歴史的な価値が高いため、買取価格も高くなっています。
寛永通宝 (かんえいつうほう)
寛永通宝は、江戸時代から明治の初め頃までの約240年に渡って使われていた穴銭です。庶民の通貨として幅広く流通していました。
寛永通宝は、主に「古寛永」と「新寛永」の2つに大別できます。ただし、寛永通宝の種類を細かく見ていくと、200以上にもなるといわれています。
買取価格は、「新寛永」よりも「古寛永」のほうが高いです。とはいえ、古銭の中では新しいうえに一般に広く流通していたため、好条件が揃わないと買取価格は低くなります。
天保通宝 (てんぽうつうほう)
天保通宝は、1835年に鋳造が始まった穴銭です。当時の元号が「天保」だったことから、この名称がつけられました。
天保通宝は銅でできた小判型の穴銭で、真ん中に正方形の穴が開いているのが特徴的です。また、表面には「天保通貨」、裏面には「當百」と刻印されています。
天保通宝が流通していた当時は偽造品も多く出回っていたため、買取を希望する際には注意が必要です。良心的な小銭買取業者に依頼し、正しい鑑定をしてもらいましょう。
文久永宝 (ぶんきゅうえいほう)
文久永宝は、文久3年(1863年)から慶応3年(1867年)まで鋳造され、幕末に流通した穴銭です。銅製で、円形の硬貨の真ん中に正方形の穴が開いています。
表面には「文久永宝」の文字が上・下・左・右の順に刻印されているのが特徴的です。裏面に文字の刻印はなく、波模様だけが刻まれています。
文久永宝が鋳造された期間は約4年間と短いです。とはいえ、穴銭としては、それほど高い価値が認められているわけではありません。
長崎貿易銭 (ながさきぼうえきせん)
長崎貿易銭は、江戸時代の長崎を拠点とした貿易のため鋳造された銭貨の総称です。万治2年(1659年)から鋳造が始められ、素材には銅が採用されています。
当時の日本は鎖国政策がとられており、貿易相手はオランダと中国だけに限定されていました。当時の中国では銅が不足しており、長崎貿易銭は重宝されていたともいわれています。
長崎貿易銭の種類は全部で8種類です。特に希少価値があり、買取価格も高くなりやすいのは「熈寧元寳」や「治平元寳」などです。
地方貨幣 (ちほうかへい)
地方貨幣は、戦国時代から江戸時代の初期に各藩が自国領で使用を認めていた貨幣の総称です。各藩が独自に鋳造していたため、さまざまな種類があります。特に金や銀で鋳造された地方貨幣は「領国貨幣」とよばれており、現在でも高い価値がついています。
地方貨幣は、徳川幕府の貨幣政策により全国の貨幣が統一されるまでの約150年間に渡り、流通しました。貨幣政策後は地方貨幣が廃止され、幕府が鋳造した貨幣の使用のみが認められるようになります。
絵銭 (えせん)
絵銭とは、さまざまな時代に作られたおもちゃの貨幣のことです。本物の銭とよく似ていますが、銭としての価値はありません。表面や裏面に絵が描かれているため、いまでは「絵銭」という呼び方が定着しています。古いものは室町時代に作られており、その後、明治時代や大正時代までさまざまな目的で鋳造されました。
絵銭も古銭の市場で取引されており、種類や絵柄によって価値はさまざまです。安いものも多いですが、なかには本物の貨幣と同じかそれ以上に高値がつくものもあります。
その他の穴銭
ここまで紹介してきた代表的な穴銭以外にも、膨大な種類の穴銭が存在します。たとえば、江戸時代に鋳造された「元和通寳」や「寳永通寳」などの人気が高く、状態がよければ高値がつく可能性があります。
ほかにも、平安時代の「皇宋通宝」や室町時代の「永楽通宝」など、あげればきりがないほど種類が豊富です。
ただし、室町時代から江戸時代に民間によって鋳造された粗悪な穴銭もあるため、注意が必要です。そのような粗悪な穴銭は、「鐚銭(びたせん)」とよばれています。